1
/
5

自ら変化し成長し続けるrootのデザイナー ~ シニア&ジュニアデザイナー社員、それぞれが見る景色 ~

芯を問い、成長に貢献する。」というミッションを掲げ、クライアントの事業成長に伴走しているrootにとって、「成長」は重要なキーワードです。

ミッションの実現に向かうために、rootのカルチャーには様々な成長に関する要素が含まれています。今回は、シニアデザイナーとジュニアデザイナーという年次の違う2人に、日頃どのように仕事をしながら成長に向き合っているかについて話してもらいました。

プロフィール
岸さん
和歌山のデザイン会社で、グラフィックやウェブデザインを経験。社会人のための新しいデザインの学校「Xデザイン学校」に通いUXを学んだ後、rootへ入社。

稲葉さん
実務経験0の状態から若手育成プログラムに参加。その後アルバイトとしてrootに入社し、実際のクライアントワークにも従事している。

クライアントの事業の根本を捉えて成長を支援する

──二人がこれまで関わってきたプロジェクトについて改めて教えてください

岸:
私は、先行研究の検索サービス「Sophiscope」のプロダクト開発、物流アウトソーシングサービス「オープンロジ」やテレビ東京の「テレ東NEWS」のサイトリニューアルなどに関わってきました。各案件では情報整理に加えて、フロントに立ってクライアントとやりとりも担当しています。

稲葉:
私は、複数のプロジェクトで主にサービスのUIデザインを担当しています。サービスはC向けのものもあれば、B向けのものもあり、多様なサービスのUIデザインを経験できています。

──二人とも業界や領域を限らず、幅広いプロジェクトに関わっていますね。業界やサービスのジャンルも異なるなかで、rootのデザイナーとしてクライアントの成長に貢献するために意識していることはありますか?

岸:
クライアント企業の組織文化や、担当者の方の個性に合わせて、事業の核を発見するプロセスをプロジェクトに組みこんでいけないか?を考えることが多いですね。root的にいえば、「芯を問う」ための行動です。

特に、rootが関わることが多い事業の立ち上げ期は、プロダクトの方向づけをしていく大切なフェーズです。0→1フェーズに関わる際、創業者が何を実現したいと考えているのか、まだ明らかになっていないときにはどうしたら一緒に見つけられるかを強く意識しています。


稲葉:
私は、事業の核につながるビジョンを起業家や経営者の方々に語っていただく場面で、抽象的になりやすい話を図解したり、構造化したりするようにしています。そうすることで、議論の土台がつくられ、具体的な話に進んでいきやすいんです。

──事業の根本に近い議論は、抽象的になることもめずらしくないので、視覚的に表現するのは重要ですよね。他にも「芯を問う」ために、デザイナーとして大事にしていることはありますか?

岸:
他に大事にしているのは、「つくる」ことに意識を引っ張られすぎないことですね。

──「つくる」ことが仕事のデザイナーなのに…?

岸:
だからこそです。つくる仕事だから、ついつい「この機能をつくろう」とか、なにかをアウトプットすることに意識が向きやすいと思うんです。
でも本当に必要なのは、「なぜつくるのか」「本当にそれが目的にマッチしているのか」「それは誰のどんな価値につながるのか」。そのためには、クライアントと本質的な議論を重ねることも必要です。クライアントの要望と異なるコミュニケーションになることもありますが、真摯に成長に貢献するためには欠かせないことだと思ってます。

あとは、デザインというアプローチにも囚われすぎることがないようにもしています。事業成長のために必要だと感じる場合には、マーケティングやエンジニアリングの観点から話をすることも。クライアントの課題感や事業規模、めざしている方向性に合わせて、手法は常にアレンジします。UXデザインやユーザー中心の観点にこだわらず、いくつかの観点から課題を深堀りしていき、デザイン以外の知見も合わせてより適した解決策の提案を行うようにしています。

──稲葉さんは「芯を問う」ために、デザイナーとして大事にしていることはありますか?

稲葉:
私も課題を徹底的に深堀りしていくことは大事にしています。rootの文化として強く感じる部分でもあるので、スキルとしてもマインドとしても培っていきたいです。例えば、プロジェクトの中で「クライアント組織内でのコミュニケーションが課題」だと認識されたときに、それがどの頻度で、どれくらいの時間をかけて行われているか、具体的にどういう内容がやりとりされているのかなどを掘り下げていく。これは事業の根本を捉えようとする行為にも通ずると思います。


事業成長に伴走するために、デザイナーとして変化し続ける

──事業成長に伴走するためには、デザイナーとしても成長し続けることが欠かせないと思いますが、お二人はどのようなことを意識されていますか?

岸:
私は「振り返り」を徹底しています。これ以外に成長できる方法はないと思っているくらいです(笑)振り返りができないと、実践したことの意味を自分で定義できません。自分にとってどのような経験だったのかを認識できるタイミングが早ければ早いほど、そのあと役立てられる機会は訪れやすいんじゃないかなと。できるだけ続けることと、内容の質よりも、早くやることを大事にしていますね。

個人でも振り返りを行いますが、会社ではプロジェクトレビューや実践の棚卸しなどが定期開催されています。そうした機会も活かして振り返りを習慣化するようにしています。


週1でプロジェクト横断レビューを行うと、組織はどう変わるのか | root Inc.
rootでは、毎週金曜日に社員全員が集まり、進行中のプロジェクトを横断してレビューをする「プロジェクトレビュー」を実施しています。そこではプロジェクトの垣根を超えたメンバー間の活発なコミュニケーションが交わされ、個々の得たナレッジが組織へ転換されています。本記事では、その目的と方法、得られる価値について紹介します。 プロジェクトレビューを始めた目的の一つはコミュニケーションの促進です。 ...
https://www.wantedly.com/companies/ic-root/post_articles/201746


稲葉:
私も、振り返りは大切にしていますね。週次でプロジェクトレビューをしたり、案件ごとに一ヶ月単位で振り返りを実施したり。振り返りを重ねていくことで、実践したことが整理され、意味づけができている実感があります。

──稲葉さんが、振り返りで特に意識しているポイントはありますか?

稲葉:
会社での振り返りタイミングには、自分の課題感だけでなく良かったと感じた点のどちらもシェアするようにしています。そうすると、シニアのメンバーから良い点にも悪い点にもフィードバックが入り、自分のさらなる学びにつながるんです。

──岸さんは振り返りの場やメンターとしてもジュニアメンバーにフィードバックする機会が多いかと思いますが、なにか意識していることはありますか?

岸:
フィードバックを伝える際には、伝える相手に合わせてアレンジしています。メンターとして関わっているジュニアメンバーとのやりとりでは、本人が掲げている成長目標の本筋からズレないように意識しますね。

例えば「UIデザインの力を伸ばす」と目標を掲げているジュニアメンバーに、UXデザインの話を中心に伝えても本人が求めていることとズレてしまうので。その場合は具体的なUIの参考例を交えて話します。一方、UXデザインの力を伸ばしたいというジュニアメンバーに対しては、初期のプランニングや、クライアントとの関係など抽象的な話もします。

──メンバー一人ひとりの目標を把握してるなんてすごいですね。

岸:
さすがに全員と細かく共有できているわけじゃないですが(笑)めざしたいデザイナー像や目標についてこまめに話すのは、メンターとして育成を担当しているメンバーが中心ですね。

プロジェクトによっては、メンターを担当しているわけではないジュニアメンバーと一緒になることもあります。その際はシニアメンバー同士で特性や目標などを共有しています。その上で、プロジェクトでの様子を見ながら、フィードバックの仕方などはチューニングをかけていきます。クライアントだけでなく、チームに関わるメンバーと向き合い、”共創”していくというのはrootが大事にしている考え方でもあり、私自身も意識しています。

──なるほど。アドバイスが自分の目標にどうつながっているのかが見えると、アドバイスをもらう側も自分ごと化しやすくなりそうですね。

岸:
そうなんです。ただし、本人が見える範囲のことだけをやっていても良い成長には繋がらない場合もあるので。そういったときには会社としてこうなって欲しいな、という方向に合わせて徐々に抽象的な方へ話を持って行ったり、違う分野からの観点を補ったりもします。


自ら変化を起こし続けることが成長であり、新たな価値を生み出す

──二人の話から、個人だけでなくチームとしても成長していこうとする姿勢が伝わってきました。

岸:
rootには、「今できることではなく、できないことに価値を見出すこと。自ら変化を起こし続けることが成長であり、新たな価値を生み出す。」という考え方があります。

クライアントの事業成長にともに向かう道のりでは、想定外のことがたくさん起こります。そのときの変化を楽しみ、常に自分やチームの知識を深め、能力をを高めていこうとする成長への姿勢が大きな武器になると思っています。

私の場合は、自分で情報の分類方法を考えたり、新しいUIのパターンを捉えたりすることがもともと好きで、日頃からいろいろなサービスにふれるようにしています。好きでやっていたインプットが、関わっているプロダクトの参考としても学びになっています。

他にも、自分の関心やこだわりを仕事に取り入れる方法を模索するようにしています。例えば、OOUIには以前から興味があり、日頃から積極的に情報を収集していました。プロジェクトに活かせそうなときには提案に反映してみています。


「情報設計」を突き詰め、人間そのものに向き合いたい 顧客に伴走する中で考えたデザインの本質 | root members
デザイナーの岸良平は、2019年にrootに入ると、それぞれのクライアントが持つ課題を解決しながら、その成長に貢献してきました。 これまでに手掛けたプロジェクトは、先行研究の検索サービス「Sophiscope」のプロダクト開発、物流アウトソーシングサービス「オープンロジ」やテレビ東京の「テレ東NEWS」のサイトリニューアルなど。 ...
https://www.wantedly.com/companies/ic-root/post_articles/300408


こうした変化を楽しみ、学習そのものを楽しむ傾向は私だけでなく、root全体にあると感じますね。

──最近では、それぞれが深めた関心を共有する「研究会」が立ち上がりましたよね。稲葉さんも参加されていますが、どういった場だと感じますか?

稲葉:
自分の学習が進むのと同時に他のメンバーの学びにも触れられ、倍の学びが得られているな、と実感しています。それぞれのメンバーの考えを共有しながら、本質的な課題を捉え、結果に繋がる行動を起こす、という点にも繋がっていると思います。

──最後に、今後自分自身がどう成長し、クライアントやチームの成長にどう貢献していきたいか、教えてください。

岸:
振り返りのバリエーションを増やして、様々な状況やレイヤーで実施できるようにしたいですね。例えば、Slackで個人の分報で投稿されている内容にも学びがありますが、それをどう活かすか、可視化された知見をどこに貯めていくのかなどはまだ定まっていません。
日々、あちこちで知見が生まれていますが、現状はまだそうした知見がストックされる構造にはなっていないんです。どうすればナレッジがアーカイブされるかに、取り組んでいきたいですね。そうすることでよりroot全体の学習スピードや変化への対応力をあげていけるのではないかと思っています。

稲葉:
私は、rootに関わって1年でいろんな方に、いろんなことを教えてもらいました。自分自身が成長してできることを増やすのはもちろん、自分も教えられる側になりたいと考えています。そして、事業成長に伴走するデザイナーを増やしていく力になれたらと思っています。

root Inc.では一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
root Inc.からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?