1
/
5

ベンチャーにおける「即戦力」とは ~若手3人の“業界初”への挑戦~ Episode3

6月1日、ラクスルが業界初のオンデマンド印刷発注プラットホームを開発し、「当日出荷サービス」をリリースした。プロジェクトの中心を担ったのはいずれも入社1年未満の3人の若手社員。彼らがラクスル社内に、そして印刷業界に起こした大きな革命の裏側に迫る最終章。

プロジェクトオーナー:高城雄大(26)

大手通信会社での法人営業を経て、海外駐在員として現地での事業開発やアジア各国のITインフラ構築プロジェクトに従事。その後、コンサルティング会社に転職し、オペレーション改善・改革などを担当。2015年12月にラクスル入社後は、経営企画部にて事業提携やチャネル戦略、新サービスの開発、CSオペレーションの構築など事業開発全般を担当。

ディレクター:甲木陽一郎(25)

大学時代からインターンをしていたベンチャーに新卒で入社し、大手レーベル、エンターテインメント企業等のシステム開発のディレクション業務、および自社事業のWeb・アプリマーケティング業務に従事。2016年1月にラクスル入社後は、ディレクターとして、UI/UXの設計、機能開発ディレクションとマーケティング業務を兼務。

エンジニア:亀谷亮太(27)

大手通信会社でネットワークインフラの保守・運用業務に従事した後、WEB制作会社に転職しWEBエンジニアに。2015年8月にラクスル入社後は、発注周りでの社外システムとのつなぎ込みや社内外向けの管理画面等の開発を担当し、現在はECチームとして主にプロダクト側のシステム開発を担当。

Episode3:1×1×1=∞

そうして迎えた6月1日、サービスはリリースされ、業界に新風を吹き込んだ。

「初受注は本当に嬉しかった!」と、このプロジェクトを仕切ってきた高城・甲木・亀谷の三者は笑顔で声を揃えた。世の中に出したサービスが使ってもらえたというのは、誰かがそこに価値を見出したからに他ならない。サービスへの愛着は一入だ。「会社の売上げからしてみたら、ほんの数千、数万円かもしれないけど、自分たちにしてみたら本当に大事な売上げ」と語るのはディレクター・甲木。「少数精鋭でできるというのがベンチャーの醍醐味。大人数でプロダクトをつくっても、正直言ってここまでプロダクトに愛着は沸かない。」

「ふたりが初受注を知らせに来てくれて。そういう結果をちゃんと共有してくれるので、エンジニアとしてもモチベーションがあがります」と答える亀谷は、これまでの開発環境を振り返り、次のように語る。「人が少なかったというのもあり、エンジニア自身でプロダクト側の仕様やワイヤーを考えなければならなかった。システム側だけではなくプロダクト側に対してコミットすることもとても大事だし、楽しいことではありますが・・・正直、なかなかシステム側の設計・開発に集中できる環境ではなかったですね。」

それが今回は、プロジェクトオーナーが仕様をつめ、ディレクターが交通整理を担うことで、開発者としては非常に作業しやすい理想的なフォーメーション。 「みんな若手だし、本当に少人数だったし、まさにスタートアップの中のスタートアップのようでした!」

今回の「当日出荷」を含めた『お急ぎ印刷サービス』は単なるサービスではなく一事業、そう力説するのはプロジェクトオーナーの高城だ。これまでラクスルで取り扱ってきた商品とは明らかに毛色が違う商品だからこそ、同じ売り方をしては売れない。プロジェクトオーナーとして“事業”を開発し、それをチームでよくしていく、そんな意気込みでプロジェクトを進めてきた。高城自身、前回リリースした「店頭受け取りサービス」「当日バイク便サービス」ではオーナー兼ディレクターのような動き方をしたが、対外的な調整に必死になるあまり全体像を見失い、周りに多大なる迷惑をかけたと猛省。大きなことを成し遂げるには“チームの力”は必要不可欠。ひとりですべてを抱え込もうとせず、信頼できるチームをつくることで夢の実現に近づいた。

普段からも仲がよく、仕事終わりには週1~2ペースで雀卓を囲むという3人。「最後になにか一言ありますか?」という質問の口火を切ったのはエンジニア・亀谷だった。

「設計の相談や書き終わったコードのレビューは(基盤エンジニアの)岡田さんに助けてもらったし、デザイナーの岡野さんはgitの繋ぎこみからなにからすべてを任せられて本当にやりやすかった。プロジェクトの中心を担ってきたのは確かにこの三人だけど、すべては周りの協力があってこそ。そういう環境があるのは本当にありがたい。」

まだまだ改善の余地はある。リリース直前で見つかったバグも、本来であればプログラムテストの段階で見つけるべきだったのに、見つけられなかったのはテストコードで網羅ができなかったからだと悔やむ。その反省をいかして、今テストコードを全面的に見直している最中だ。

三人ともに「自分ひとりの力ではこれだけのことはできなかった」と控えめだが、それでもこれだけ大きなプロジェクトをこれほど短期間で行ったにもかかわらず、サービスリリース後もお客様にご迷惑をおかけするような大きなエラーは見つかっていない。年齢が近く趣味も共有できるラクスル最強の若手チームが発揮した“チーム力”。個々人の専門性はもちろんのこと、今回のプロジェクトはまさに【ラクスルスタイル】の集大成とも言えるだろう。

Bonus track

Q. これまでの会社とラクスルとの違いはなんですか?

高城:ラクスルの特異性は、WEBとリアルの融合。ただのWEB系ベンチャーでも、営業会社でも、マーケティングだけをやっている会社でもないところ。みんなその特殊性と「仕組みを変えれば…」のミッションに惹かれて入社してきているから、社歴や経歴に関係なく、向いてる方向はそんなに違わない。多種多様な人がいて、刺激的だし仕事をしていて本当に楽しいよね。

甲木:「こうあったらいいよね」をフラットにサービスに転嫁できる。まず本質を考えてから、やり方を考えるのは、素人集団ならでは。「できるかどうか」ではなく「やりたいか、やる価値があるかどうか」が軸になっているのはすごくいいと思う。

高城:前職で関わってきた企業だと、企画に1年、開発に1年かけて新しいサービスをリリースしていたけど、ラクスルではそれがほんの数ヶ月のスパンでおこなわれる。そのペースで企画からリリースしているとそこからいっぱい失敗して学びも得られるけど、年単位のプロダクトをつくってしまうと、転ぶ機会はそんなに多くない。プロジェクトもなかなか進んでいる感じもなく、関係者も多いし、若手が担う業務は代替が利くようなものばかりで、「ここでの自分の役割は何だっけ?」ってなるかもしれない(笑)。ラクスルは限られた人数で進めるから個々人がそれぞれの役割を担って、カバーし合わないと進まない。

甲木:それでいて、やりたいことに対して周りがバックアップしてくれるのは心強い。「協力してください!」といったらみんな進んで協力してくれるし、若手としてもすぐに相談できる専門家として上司がそばにいるというのはいざというときに安心感があるしね。

高城:周囲からも「どんどん失敗しろ」と日々言われている。たとえ失敗したとしてもそこからなにか学びを得ればそれは失敗ではない、と。大企業でもそういってくれる会社はあるかもしれないけど、その実失敗できるような案件はそうそう回ってこない。ラクスルは失敗しそうな案件をたくさん抱えられるから、いい意味で転んで学んで次に活かすサイクルが回せているかな。

亀谷:新しいものを出すときも、ラクスルでは方向性だけを伝えて、リリースの直前まで自分たちだけで進められるよね。もちろん事前に周囲にも相談するけど、サービスのデザインやあり方に関しては基本コンセプトに同意さえされていれば、どうリリースするかの設計などは一任されるし。

高城:プロジェクトオーナーやディレクターは「自分が持った玉は最後まで自分でやりきる」がラクスルでの基本。そういう主体性がある人が働けばスピード感もあるし楽しい。社内調整なども最小限。誰かが「これいいね!」と言ったらそれでどんどん進めちゃう(笑)。

Q.三人から見たラクスルの“よさ”とは?

甲木:そういえば、ラクスルには「俺の仕事を邪魔するな」的な話しにくいエンジニアがいないよね。みんなコミュニケーション力が高い。

高城:海外でエンジニアと仕事をしていたときは”事業そのもの”ではなく”自分がなにをやるか”にフォーカスをあてている方がすごく多くて、なにかを提案や相談してもその人の役割外だとできない理由ばかりを聞かされてきた。ラクスルに来て驚いたのは「これってこうあるべきじゃない?」「こうしたらもっとよくなりますよ」と、エンジニアから積極的な提案がもらえること。それぞれの領域で専門性を発揮しながら助け合えるのは、事業に関心があるエンジニアが多いからじゃないかな。

亀谷:CTOが「プロダクトにエンジニアからコミットしていこう」と常々言っているから、その影響は少なからずあると思う。ラクスルの非エンジニア職にもプログラミング経験者やプログラミングに理解のある人が多いし、リテラシーも高い。そういうところはエンジニアとして嬉しいし、親近感があるよね。エンジニアの大変さも肌感としてわかってくれていると思うとすごく心強い。

甲木:よくあるビジネスサイドから(エンジニアへ)の「これいつできる?すぐできる?急いでるから明日までにお願いね!」みたいな相手のことを考えない一方通行のコミュニケーションはラクスルではありえない。お互いに知識があるし、それぞれがフラットにものを言えるから、現実解を探して進められるのがいいよね。

亀谷:巷ではgitを使えたり、システムに対してそれなりに理解のあるデザイナーは少ないイメージがあるけど、ラクスルのデザイナーチームはみんなgitも最低限使えるし、何よりもシステムを理解しようとする姿勢があるから、仕事がものすごくスムーズ。

高城:ラクスルでは自分の領域に固執するとなかなかプロジェクトが進まない。個々人がプロフェッショナルでありながら、自分の領域に固執することなくお互いをカバーし合うことで、より大きな成果が出せる。それができるのも、社員みんなにお互い理解しようという気持ちや相手を思いやる想像力があるからだと思う!まさにラクスルスタイル!

ラクスル株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング