先日、デザイナーチーム(通称:デザチ)がMinami Aoyama Nightに登壇しました!
Minami Aoyama Nightとは:南青山周辺で働くエンジニアが中心となり、毎回テーマに合わせて現場で扱っている技術について発表や交流を行う勉強会のこと。
この日のテーマはデザイナーとエンジニアのコミュニケーションについて。ナビタイムジャパンさん・ZOZOテクノロジーズさん・ウエディングパーク、3社のデザイナーが、テーマについてお話しました。当社からは、デザイナーメンバー目線での「チームウエパ」について。LT後のパネルディスカッションの中で当社の取り組みが「羨ましい…」という声もあったので、当社”デザチ”がしている取り組みを一部紹介します。まだまだチーム立ち上げの段階。試行錯誤しながらチーム作りをしています。
デザインレビュー/コードレビュー
デザイナーの、メンバー同士でのデザイン・ソースコードのレビュー。(当社ではデザイナーがHTMLとCSSを書きます。)元々は担当者で完結していたのですが、品質アップやデザイナーチーム全体でのスキルアップ、デザイン共有のため、レビューをしています。
会場からの質問:レビューは盛り上がりますか?同職種だと気になる所が多く、指摘が多くなってしまって盛り上がりに欠けることが多くて…。
メンバー:どうしても同じ職種だと「ここが気になる」となりがちですよね。私たちは「意識して良い所を褒めるようにしよう!」と決めて、盛り上がるようになりました。「ここのデザイン、マネしたい!」と、同じ職種のメンバーに褒められると嬉しいので。元々会社として褒める文化があって、自然とメンバーが意識していることは多いですけどね。
▼テックブログでデザインレビューについて詳しく書いています
デザイナー定例/LT会(週イチ)
デザイナー定例は以前から行っていたのですが、運用改善へ向けた提案・施策立てなどを行っています。LT会は数か月前にはじめ、社内外の情報シェア・Tipsシェアなど行っています。デザインする上で大切になってくる、言語化スキルの向上も目指しています。
マネージャー:例えば、ボツになった案にも、フィードバックを厚めにしています。どこが良かったのか、どこでボツになったのか、言語化することでより求められているデザインに近づけられるし、新しいメンバーが入った時の参考にもなると考えています。
ナレッジ共有マガジン(月イチ)
全社に向けて、デザインの価値を、より知ってもらうため月刊メールマガジンを配信。
・「見やすい」配色
・デザイントレンド
・文章レイアウト
etc...
営業など他部署のメンバーからも「クライアントへの提案で活用したい!」などのコメントがくるなど、好評です。
ポートフォリオ評価
定量・定性的な目標や評価は行っていましたが、デザイン面でのポートフォリオ評価も始めました。四半期での実績をAdobe XDでポートフォリオ化しています。
メンバー:ポートフォリオでのデザイン評価が入ることで、評価への納得感が上がりました。
マネージャー:実はこのポートフォリオ評価、メンバーから提案を受けて取り入れたものなんです。まだまだ完璧というわけではないので、これで完成ではなくてこれからも改善していきたいと考えています。
ウエディングパークでは、今回お話したようにデザイナーチームづくりを試行錯誤しながら実施中。サービスはもちろん、チームを一緒に作ってくれる仲間を募集しています!
株式会社ウエディングパーク's job postings