できることはなんでもやりきり後悔しない経験を

立教大学経営学部2年、中原ゼミナールに所属している中西竜士(なかにしりゅうし)と申します。

この先やってみたいこと

未来

自分が今後二年間のうちに新卒として会社に採用される立場になった際に何も後悔したくない。自分が就活や今後の自分のプランを作っていく、そして考えていく上で後悔のないように二年生の今だからこそできることを探していきたい。そのために色々な企業様での行いなどに触れ、自分が今まで机上の学びとしていた人材開発・組織開発をの学びを直に触れ、その経験から自分自身が学ぶ学問にさらなる意味を見出していきたいと考えています。

立教大学4年間

経営学部国際経営学科2年生中原ゼミナールゼミ長

-

所属ゼミナール:中原ゼミナール(人材開発、組織開発)

  • 慶応MCC主催:ラーニングイノベーション論に参加

    慶応MCCとは2001年4月にオープンした慶應義塾の社会人教育機関です。私は5月より6ヶ月かけて行われたラーニングイノベーション論という慶応MCCのプログラムに、中原ゼミナール学生オブザーバーとして社会人の方とともに学習しました。 以下にてラーニングイノベーション論のプログラム内容に関して載せています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あなたが変われば 人が変わる 組織が変わる 企業人材育成のあり方が、今まさに「変革」の時期を迎え、人材育成が組織や職場のニーズ、経営戦略の実現、ひいては企業変革にいかに貢献できるかが問われています。 本プログラムは ・学習理論、戦略人事、やる気の基礎知識を理解する ・最新の企業人材育成のトレンド(組織開発/支援/リーダーシップ/研修デザイン/ファシリテーション)を知る ・新型コロナウィルス感染拡大期、収束後における人材開発・組織開発・人材マネジメントのあり方を模索する ・オンラインで学習 / 課題解決することに習熟する 以上から「自社にフィットした人材育成のあり方」を見いだし、プランニングすることを目指します。さらに自らも企業人材育成プロフェッショナルとして学び、成長し、変革する主体であることを認識し、自身や自部門の仕事をどう変革し、今後どのような新たな役割を担っていくべきなのかについても考えます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 毎回のセッションで主に人事として働く社会人の方から会社の生の声をお聞きし、私が実際に学んでいる人材開発組織開発が職場へどう生かされているのか、今後自身の組織や人に関わっていく中で何に重きを置けば良いのか知る機会に繋がりました。 また、この経験より中原教授や社会人の方から色々なリアルタイムの人事に関するお話をしていただきましたが、同じ人事という言葉であっても各企業が抱えている人事課題は異なることが分かりました。つまり、会社によって異なる問題がそこには存在しているという事です。私はただ第三者としてその話を聞いていましたが、人材開発、組織開発または人事課題について、より当事者意識を持ちたいと思いました。そのことがWantedlyで企業様を探していることに要因となっています。

    -
  • 中原ゼミナールでの取り組み

    ただいま私が所属する中原ゼミナールにて、新たな内定者向けワークショップを開発、商品化しています。開発に向けてダイヤモンド社、ダイヤモンドヒューマンリソースの皆様とコラボレーションさせていただきながら、日々フィードバックなどをもらいつつ改善し続けています。 こちらの内定者向けワークショップというのは、ダイヤモンド社様の新卒内定者フォローツールである「フレッシャーズコース」に準拠した「内定者向けワークショップ・ツール」となっております。 会社に内定された社会人の方々が入社後スムーズな社会人生活を送ることが出来るように学生目線からどういった事を事前に行なっているとよりよくなるのか日々考え続けております。プロジェクトは、今年の夏より始まり、来年の3月まで続く予定です。 当プロジェクトを通じて、得られるものが2つあると考えています。 1つ目は、実際に商品化されるかもしれない可能性があるということ。私たち学生が商品の開発に関わるということはなかなか経験することができないものだと考えています。そのため、より良いものができる様に、また自分たちの頑張りやアイデアが形になるように、「商品化」というゴールを見据えながらグループメンバーと試行錯誤しています。 2つ目に、2年生ながら内定者の気持ちを考えることが出来る環境に身を置けているという事を挙げます。自分の2年後にはどの様な気持ちで何をしているのだろうと考えることは自分の就活について考えることと通づるところがあると思います。大学生生活の中で1、2年は遊びまくるといったイメージがありますが、私は自分が今将来のことを考えることのできる環境に身を置けていることに価値を感じ、将来の選択がより良いものとなるように今から考えられることを行なっていきたいなと思います。 そして、今回インターンを探している動機ともつながるところがあり、自分が後悔しない様に挑戦している理由を見つけるに至った要因でもあります。

  • 立教大学経営学部リーダーシップ入門:スチューデントアシスタント

    立教大学経営学部1年生の必修科目である「リーダーシップ入門」という授業のスチューデントアシスト(教師役)を行い、約20人の受講生に対し、授業運営を行いました。以下にて述べていくスチューデントアシスタントは、いわゆる大学のティーチャーアシスタントのようなものにより主体性を増し、授業運営に参加できるものとなっています。また、一年生にとってはメンターのような位置に属する時が多く、経営学部の事をスチューデントアシスタントより学ぶことが多いです。 このリーダーシップ入門という授業は少し特殊な必修授業で、毎年企業から提示される課題にチームで挑む、プロジェクト型授業となっています。そこで1年生は4人チームを組み、全90班の中から18班が予選突破、その中から6班が本選と呼ばれる最終選考に勝ち進めることができるトーナメント式のプロジェクトとなっています。 私が担当した年はカルビー株式会社様がクライアント様となり、ビジネスプランを受講生である1年生が企画しプレゼンという形で発表しました。その際私は、スチューデントアシスタントとして企画の段階からプラン作成のサポートをしたり、効率よくプランを考えられるような授業を開いたりしました。 基本的に当授業は、スチューデントアシスタントになった私が授業内容を考えて良いシステムになっており、1年生に対して今どの情報をあげることがプラン作成およびリーダーシップの発見に活かせられるだろうと常に考えながら授業を運営しました。 【実際に私がスチューデントアシスタントとして行ったこと】 ・毎週の授業準備と担当教員とのミーティング  →必修授業ということで教員とスチューデントアシスタントとで授業を行います。その  際に次週の授業の流れを教員へ説明し合意を取るためのミーティングを行っていました。自分が去年受講した際に欲しかった情報などを考えながら授業を作っていきました。先輩が実際に授業を行うことによって、より生の声を反映しやすい授業体系になっているのでそこが当授業のメリットの部分に当たると思います。 ・毎週の授業運営(主に司会進行やグループワークの説明)  →ミーティングを経て決まった授業内容を100分間の授業の中で司会役として主に行いました。リーダーシップ入門の授業はその名の通り「リーダーシップ」を学ぶ授業で、ここでは権限のないものによるリーダーシップについて主に触れます。企業で言うと末端にいる人であっても主体性を持ち働くことができる知識を知ろうと言うものでした。 ・経営学部で行われるイベントの運営  →上記にて述べた予選や本選の会場運営を行なったり、ウェルカムキャンプと呼ばれる経営学部に入学した一年生に対して行うレクリエーションの際に壇上で司会進行などを行いました。 ・クライアント様へ提案するビジネスプランを考えるチーム決め  →上記にも述べましたが、クライアント様へ提案するビジネスプランは4人チームで行います。普段の受講生の授業の様子から、それぞれの特性がうまく噛み合うようにチーム分けをすることもスチューデントアシスタントの役割でした。どう人材を配置すれば能力が最大化されシナジーが生まれるのかという観点から考えると、人材開発・組織開発に通づる部分はあると思います。 ・ゼミナール・履修登録選択のサポート  →1年生にとっては唯一授業で関わることのできる2年生なので授業外で色々なことに対してアドバイスを求められることもありました。ゼミナールの選考出会ったり履修登録の相談であったりを行なっていました。 【スチューデントアシスタントを経験して学んだこと】 この経験は、留学後「後悔したくない」という思いから挑戦したことでもありました。授業運営は決して楽なものではなく、必修授業を担当するプレッシャーや受講生の学びの最大化ができるかどうかは私にかかっているといっていいものでした。その為、自分で挑戦したスチューデントアシスタントという役割を最後までこなし、彼ら彼女らの大学生活がコロナ禍であっても有意義であってほしいと言う思いでやり切る事を意識しました。 結果的にうまく授業運営を行うことができ、授業後の受講生サーベイでも良い評価を得ることができました。留学後後悔したくない、なんでもやり切ると考えていた自分が初めてやり切ることができたプロジェクトでもあり、今まで色々な事を活動してみたいと思える動機となった出来事でした。

株式会社ファーストリテイリング:ユニクロ1年間

アルバイト

-

アルバイトとして上京後すぐに株式会社のファーストリテイリング:ユニクロにてアルバイトをしました。

岡山学芸館高等学校3年間

英語科

-

高校2年時に1カ年留学するプログラムに参加し、オーストラリアNSW州へ11ヶ月留学。

オーストラリアNSW州デイビッドソンハイスクール1年間

オーストラリアニューサウスウェールズ州に留学。

-

一言で表すと私の留学生活は「後悔の残る留学」でした。また、この留学の経験が私の「できることはなんでもやりたい、後悔したくない」と思う理由につながっています。 私は、1カ年オーストラリアのデイビッドソンハイスクールへ留学し、その期間は現地のファミリーの家にホームステイをしました。



言語

  • 英語 - ビジネス会話レベル

アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう