- 就労支援×IT×リーダー
- 第二新卒|転職するなら、今!
- webエンジニアを目指す人
- 他157件の職種
-
開発
- webエンジニアを目指す人
- SESで働きたい人
- 未経験大歓迎!
- webエンジニアへの第一歩
- webエンジニアを目指したい人
- 未経験からwebエンジニア
- webエンジニアを目指す方
- エンジニアを目指す方
- webエンジニアなりたい方
- 未経験からのwebエンジニア
- Webエンジニア
- 未経験・エンジニア志望大歓迎!
- システムエンジニア
- 事業・組織開発リーダー
- 自由な働き方で充実した毎日を!
- ITスキルつけたい若者集まれ
- コーチングリーダー募集
- 社会貢献度の高いインターン
- IT講師エリアラウンダー
- 27卒の長期インターン
- 新卒説明会/隔週開催中!!
- コーチングリーダー歓迎!
- 経験を活かして新たなステージへ
- 業界最先端のSNSマーケ
- IT×福祉ベンチャー
- 就労支援×IT×コーチング
- 若手にこそ、チャンスを!
- 福祉×ITの新しい挑戦
- 保育士資格保有者限定求人
- 保育士からキャリアアップ可能
- デザインアート×保育士
- アートキッズ療育四谷
- 新しい教育の場を提供
-
ビジネス
- 就労支援×IT×リーダー
- 生活支援員/異業種から転職歓迎
- 週2日~|人材支援のお仕事
- 大人気の人材支援のお仕事
- 人気の人材支援のお仕事
- 管理部長候補
- 戦略立案から実行までを担うHR
- バックオフィス強化中!
- 26卒・27卒の長期インターン
- IT×コーチング|上場準備中
- 保育士/教員免許/児童指導員
- キャリア支援×IT
- 学生リーダー大募集!!
- IT講師エリアマネージャー
- 経理経験活かして新たな挑戦!!
- チームの成功を導くサポーター
- 経理|自分にしかできない働き方
- 今までにない福祉の会社です
- 経理経験活かしスキル拡大しよう
- 実力重視の転職活動を始めよう
- バックオフィススペシャリスト
- 0〜6歳|個別療育サポート
- 経験浅くてもOK!
- フルタイム◎ポテンシャル採用◎
- 学歴不問!新たな挑戦と成長の場
- フルタイム歓迎!バックオフィス
- 全ポジションリーダー積極採用中
- 事業責任者
- 誰よりも早く活躍したい!
- オープニングスタッフ大募集!
- メンタルダウンしない世界を創る
- アート×運動|マネージャー候補
- 新規事業立ち上げ責任者候補
- 福祉業界に革命を。
- 保育士/児童指導員
- 挑戦の数だけ、成長できる環境
- 関東総合職
- 組織構築/FC開発
- 他にできない経験を今ここで!!
- IT×福祉で新しい未来を創る!
- メガベン志望の学生必見!
- スキマ時間で力をつける!
- 文系学生必見!
- 26卒|27卒|学生インターン
- 事業開発|学生インターン
- 社会問題に立ち向かうベンチャー
- 事業拡大に興味ある方歓迎
- 10→100スタートアップ
- 第二新卒可!ポテンシャル採用!
- 裁量権多く 成長機会多数
- アートキッズ療育 児童指導員
- 保育士/教員資格保有者歓迎!!
- It's your turn!
- 経理総務バックオフィス強化
- IT×キャリア支援|ベンチャー
- 就職支援で企業と心を繋ぐ。
- 保育資格保有者限定求人
- 福祉業界ハイレベルインターン
- ITで福祉業界の一歩先を行く。
- 就活に強いビジネススキル獲得
- リクルート内定者直下
- 就活効率よく無双したい学生!
- 就活前に採用目線を培いませんか
- 隔週水曜日説明会開催中!
- FC本部新規立上げリーダー候補
- 障害をなくし誰もが笑顔な環境へ
- まずは説明会参加からOK!!
- 事業拡大に興味ある方歓迎!!
- 関東オープンポジション
- 人の働きたい想いを叶える総合職
- 異業種から活かせる経験多数!!
- 挑戦したい学生を応援!!
- 革新スピード×福祉×IT
- 新しい視点を福祉業界に。
-
その他
- 第二新卒|転職するなら、今!
- 社会復帰を支援するサポーター
- アート×運動|児童指導員
- 事業開発・事業責任者
- 教育系新規事業責任者候補!
- アート×運動|有資格者限定求人
- キャリアコンサルティング
- IT×キャリアコンサル
- IT×コーチング×就労支援
- 人事・経理・WEB・事業開発
- アート×児童発達支援の責任者
- 第二新卒/オープンポジション
- 第二新卒/未経験OK
- 裁量多く成長機会多数
- 保育士/教員資格保有者限定求人
- オープンポジション
- IT×福祉で未来を変える挑戦
- 就活無双したい学生必見
- 事業所リーダー採用強化中!
- 福祉業界で最も先進的な会社です
- 経理総務バックオフィス強化!
- 事業リーダー採用強化中!
- 東京|新規事業所オープン!!
- IT×福祉の新たな挑戦!
- 人材育成/コーチングリーダー
- 0→1事業開発・立ち上げ
- サービス管理責任者
- あなたの挑戦を本気で応援します
- ITで支える就労支援。
- 社会問題に立ち向かう急成長企業
- 早ければ早いほど強みになる
- 就労移行ITスクールの支援員
- 社会問題に立ち向かう事業
- 【急募】ソフトバンク内定者直下
- 挑戦を本気で応援する社風
- 【急募】基礎~応用まで培える!
- 実際の採用現場を覗きませんか?
- 社会問題に立ち向かう成長企業
- 関東オープンインターン
- 人材業界志望の学生必見!
- 事業リーダー候補積極採用開始!
- 業界最大手企業内定者多数!
- キャリアチェンジ大歓迎!!
- リモート勤務可能!
- ITで広げる福祉の未来
- 挑戦の数だけ、成長できる仕事
- 隔週説明会開催中!!
- キャリアアドバイザー
- ITの未来を切り拓く人材育成
- 今しかできない経験をここで
- 福祉業界の固定観念を変える
- 保育資格を活かして働く
- 26/27卒|キャリアコンサル
「何者にでもなれる場所ですよね。」
LOGZGROUP株式会社には、新しいキャリアを求め、「何者かになりたい」と目標を抱き、会社に入社をしてくる若手たちがいる。
今回は、元小学校教師、保育士、メディア事業担当者など、様々なバックグラウンドを持つ3人の若手社員に話を聞いた。
彼らの入社までのストーリーや、LOGZGROUPで働く意義を問うと、全員が口を揃える。
「LOGZGORUP株式会社は、何者にでもなれる場所だから」
就労移行支援事業所ルーツ八王子リーダー 竹内拓海
1996年生まれ。玉川大学 教育学部を卒業し、茨城県で小学校教員として2年間働く。
その後、LOGZGROUP株式会社に入社し、就労移行支援事業所ルーツ四谷でキャリアアドバイザーとして従事。2022年5月に就労移行支援事業所ルーツ八王子を立ち上げ、新規拠点のリーダーを務める。
就労移行支援事業所ルーツ横浜関内/マーケティング担当者 長峰知広
1996年生まれ。早稲田大学 法学部を卒業後、妊婦・子育て世代に向けたアプリを提供する会社に入社をし、メディアを1年間運営する。その後、LOGZGROUP株式会社に入社をし、キャリアアドバイザーだけでなくメディア運営やリスティング広告の運用、メルマガ運用などマルチに活躍する。
マーケティング事業部 責任者 笹本美結
1998年生まれ。洗足こども短期大学 幼児教育保育科を卒業後、杉並区で保育士として1年間勤務。
その後、LOGZGROUP株式会社に入社をし、就労移行支援事業所ルーツ横浜関内で職業支援員として勤務。その後、本部に移動をし、現在はマーケティング事業部の責任者を務める。
元小学校教諭、元保育士、元メディア事業担当者。様々なバックグラウンドを持つ中で、なぜLOGZGROUPに?
笹本:本日はよろしくお願いします!
早速だけど、竹内くんは前職、小学校の先生だったんだよね?どうして辞めて、うちの会社に入ったの?
竹内:そうですね。大体2年間くらい、小学校の教員をしていました。
そこで、失敗経験というか、持っていたクラスがあまり良い方向に向かわなかったんですね。そこで「自分は、子どももマネジメントできないのか」という気持ちになってしまい、直接的に人とか変わらない仕事をしようとプログラミングスクールに通いました。
長峰:反動が来てますね。笑
竹内:そうそう。そこでスクールが終わって、就職活動をしようとなり、自分をいろいろと深ぼったら「結局は人と関わりたい」ということに気づきました。
そこでIT×教育という観点で、会社を探してLOGZGROUPにたどり着きました。
笹本:私も、保育をやっていたから分かるけど、こどものマネジメントって一番大変だよね。
長峰:確かに、すごく大変そう。笹本さんはなぜ、前職の保育士からマーケティングにキャリアチェンジをすることになったんですか?
笹本:もともとずっと、福祉業界の労働環境の改善とか、業務効率化みたいなところは興味があったんだよね。
保育士という仕事もすごく素敵だったのだけど、労働環境の改善という観点で見た時に、一人の保育士が影響をもたらせられる範囲ってすごく狭い。
そこで、最初は、福祉業界へそういうサービスを提供している会社に入ろうと思って、就職活動をしました。だけどそこで気づいたことは、サービス自体はたくさんあるけど、それがなかなか普及していないということ。
普及をしない理由は、福祉業界の新しいものをあまり積極的に取り入れたがらない考え方にあるのかなと思って。そこでうちの会社が、福祉業界に新しい風を吹き込むことをしていたので、入社をしました。
竹内:確かに、ずっと昔からやり方が変わってないみたいな部分は多いですよね。
笹本:そうそう。そういうところを改善できるような仕事がしたかったんだよね。
長峰くんは、数値をみるような仕事から、今の対人の仕事に転職をしたと思うのだけど、そこにはどんな理由があったの?
長峰:前は子育て世代や妊婦さんに向けたメディアをやっていたのですが、直接対峙したくなったというのが一番の理由です。
メディアは、どれだけの人に届いたかを数値で見ることはできるけど、どうしても届いている人の顔は見えない。
ひたすら記事を書いては出し、書いては出しと繰り返しているうちに、そこにやりがいを見出せなくなってしまって。
笹本:確かに、メディアは提供したものに対する反応が直接的に見られることは少ないよね。
長峰:そうなんですよ。
全てPVという数値で現れ出ていました。やっぱり、対人の仕事は数値を見たりするのと違う脳みそを使う。その場でリアクションが帰ってくるのは、すごく楽しさを感じますね。
LOGZGROUPで得られる経験。転職をして得たものとは?
長峰:笹本さんは、前職は保育士ということでしたが、LOGZGROUPでは今マーケティングを担当されていますよね?
そこにはどのような経緯があったのですか?
笹本:私は、最初は就労移行の支援員としてLOGZに入社をしたんだよね。
そこで、うちは基本的に外注はせずに全部内政でやるスタイルだから、メディアの運営とか広告の運用を兼務としてやるようになった。
そこで、もちろんルーツの現場もすごく楽しかったのだけど、マーケティングの方で成果が出てきたから、青山オフィスに移動をしてマーケティング専任になった流れかな。
竹内:保育士からマーケターになるのは、すごく珍しいキャリアですよね。
笹本:そうだね。最初は自分でもマーケターになるとは全然思ってもいなかった。
でも、目の前に出てきたことに、とりあえず手を上げてしまう性格ではあったから、気付いたらメディアとか広告とかやるようになってた。笑
そうすると、目の前にやるべきこととか、達成したいことが出てきて、それをがむしゃらにやっていたら、気付いたらここに立っていた感じかな。
長峰:確かに、誰でも手をあげられる環境というか、チャンスが掴めるチャンスが多いのはうちの会社の魅力ですよね。
まずは「やってみる」を大切にする文化
笹本:長峰くんも、支援員もやりながら広告運用とかも任されているよね?
長峰:そうですね。僕もとりあえずやってみる精神で手をあげたら、気付いたらあそこにいました。
まだまだ勉強中の身ですが。常にmtg中に横に本を置いてます、もう必死ですね。笑
とりあえず、やる、やる、やるという感じです。
笹本:良いか、悪いかは別として、とりあえずやってみるという社風はあるよね。
竹内くんも、5月から八王子事業所のリーダーとしてやっていくよね?リーダーになるきっかけは何かあったの?
竹内:僕は自分から新しい事業所の立ち上げに立候補しました。
最初は、シンプルに興味はあったのですが、自分が立候補するかというと、「う〜ん」というところで留まっていました。
ですが、事業所の他のメンバーが「やってみなよ」と背中を押してくれて。
そこで、立ち上げというところにリーダーという形で入ることになりました。
笹本:立ち上げってすごく楽しそうだよね。
内装から、チームで一つのものを作り上げてそれを運営していくってすごくやりがいがありそう。
竹内:確かに、今ある四谷・横浜・川崎の事業所は、僕が入社したときにはある程度の仕組みは完成されていました。
ですが、新規拠点となると、内装などもそうですし、利用者さんもゼロから始まる。
そこをどうやって集めていくかなどを一から考えられるのは、新規拠点の強みですね。
前職の教員ではなかなかできなかった経験をさせてもらっているなと思っています。
第二新卒だからできることがある。経験者が語る第二新卒の強みとは?
長峰:LOGZGROUPは、ある意味、何にでもなれる場所ですよね。
第二新卒だと、まだキャリアも浅くて、何がしたいか全然わからないみたいな人も多いと思うんですね。
でも、うちの会社では何にでもなれるから、逆にまだ決まってなくてもいいのではと僕は思います。
笹本:そうだね。おそらく第二新卒となるとみんな若い。
だから、最初の会社を1年や2年で辞めてしまったとしても、人生が詰むということは起こりづらいよね。24歳で仕事を辞めて以降、60歳まで正社員になれませんでした、とかはなかなかないと思う。
だから、何にでも挑戦できる年齢ではあるよね。そんな環境で、たくさんのチャンスを掴める第二新卒が増えていって欲しいね。
竹内:僕も、LOGZに入社をしたときは、何かいろいろできそうだなと思って入社をしました。
本当に入社をして一年も経たないうちに、新規事業の立ち上げや採用に携わらせてもらっていて、そのスピード感がある会社はなかなかないのではと思っています。
僕は、今までキャリアなどをしっかりと考えてこなかった人間ですが、そういう人が、ある種これからを考えるきっかけにもなるし、いろいろ経験を積める場所ですね。
「何者にでもなれる場所。」そんなLOGZGROUPで3人が描く、今後のキャリア。
長峰:たまに、前職を続けていたらどうなっていただろう、と考えることがあります。
それはそれで、素敵な道なのだろうと思うけど、転職をして今の環境にいる。他の道を選んでも今以上良くなることはないのかなと思っています。
前職とかを続けていたら、面白いこともあったと思うけど、一歩踏み出せないと学べないこともある。
第二新卒の皆さんには、ぜひ「話を聞きに行きたい」のボタンから一歩を踏み出してみて欲しいなと思いますね。
竹内:僕も、前の職場がよかったと振り返ることはほぼありません。
教員の時代には得られなかった経験やスキルを得られている。やっぱりチャレンジしてよかったなと思いますね。
笹本:思いもしなかった道に行くことができるよね。
いろいろな分岐点がある中で、私も今のルートが一番良いと思っているので、この素晴らしい環境で一緒に働く仲間をどんどん増やせたらと思っています!
LOGZGROUP株式会社に入社した、第二新卒の若手たち。
彼らの共通点は、「何事にもチャレンジをすること」だった。
まずは一歩飛び込んでみることで、見える景色も変わってくるのかもしれない。
LOGZGROUP株式会社は、現在 IPOに向けて採用を拡大している。何者かになりたい第二新卒の第一歩は、話を聞きに行くところから、ではないだろうか。