注目のストーリー
すべてのストーリー
農業女子の働き方!1日を紹介します!
こんにちは、レグミンの大久保です。最近、「農業女子」というワードをよく聞きます。女性ならではの視点を活かした活躍も出来るので、「いつか就農してみたい!」と関心がある方も多いのではないでしょうか?もちろんレグミンでは農業男子も大活躍してます!!!・農業に興味がある!・新規就農したい!といった方の参考になれば幸いです。農業の働き方農業を始めたいと考えている方は、働き方について気になると思います。弊社では露地栽培にて農業を行っている為、基本的には日照時間に合わせて働きます。(とある1日のスケジュール)▼ 出社7時にオフィスに集合します。▼ 午前中の農作業チームに分かれて農作業をします。▼ 昼休...
【社員紹介】農業機械の革命をもう一度起こす。ハードウェアエンジニアとしてレグミンで働く理由。
ハードウェアエンジニア:丸山 寛智(まるやま ひろさと)信州大学、信州大学大学院を卒業後、Hondaへ入社。その後、生命保険営業→ジャパンマシナリーを経て、レグミンへ。趣味は、カメラ、ワイン、スキー、スノーボード、読書、アウトドア。特技は、背負い投げ、キャンプ。こんにちは!レグミンの大久保です!今回はレグミンの農業ロボット開発設計の要として働く、丸山さんのインタビューを掲載します。ー現在に至るまでの経歴を教えてください。長野県出身で、大学は地元の信州大学に進学しました。モノづくりがしたかったので、大学では機械の勉強に励み、大学・大学院での研究は、ホウレンソウの収獲機の設計に取り組みました...
農業女子への挑戦~農業してみて思ったこと~
こんにちは、レグミンの大久保です!先日のフィードでもご紹介しましたが、清水町にある弊社農場で人生初の農業をしてきました。農業をする前は、朝早く起きられるかな~ とか農業ってキツイんじゃないかな~ とか色々と不安なことがありました。今日は、農業をしてみて感じたことを率直に書きたいと思います。農業に興味がある方の参考になれば幸いです。朝早く起きられるのか?農業は朝が早いというイメージを持っている人が多いかと思います。実際に、弊社生産チームの勤務時間は7:00~16:00と朝早めです。起床は、5時30分。普段の私の起床時間は8時。これは絶対起きれない...と、思っていたのですが意外に平気でした...
東京オフィスを抜け出して試験農場がある三島へ 日帰り!三島の魅力満載ツアーをしてみた
レグミン は茅場町のオフィスと静岡県の三島の試験農場の2拠点で運営しています。今回は静岡出身のCEO 野毛さんにガイドをお願いして清水町周辺の魅力が存分に分かるツアーを行いました!(今回のカメラマンは成勢さん!)清水町は静岡県東部に位置していて、新幹線の停車する三島駅まで東京から新幹線で57分と、とてもアクセスの良い場所にあります。今回は清水町周辺の一押しスポットをお伝えします。10:00 三島駅集合10:30 日本一の大吊橋「三島スカイウォーク」まずは、歩行者用の大吊橋として日本一の長さを誇る三島スカイウォーク!橋の上からは富士山を臨むことができます。2015年12月から営業を開始した...
農業の1週間スケジュール~農業女子してきました~
こんにちは、レグミンの大久保です。レグミンは静岡県清水町にある農場で小松菜の栽培・出荷をしています。普段は人事労務兼広報担当として東京オフィスで働いているのですが、今回は静岡オフィスに1週間出張し、実際に農業をしてきました!私は東京農業大学の出身ですが、農業未経験でして...そんな私が生産チームのお手伝いをしてきましたので、今回は1週間のスケジュールをご紹介したいと思います。農業に興味のある方は、ぜひ、ご覧下さい!1日目新幹線で東京から三島へ移動し、弊社静岡オフィスへ出社しました。午前・前日に雨が降っていた為、圃場の見回り・ネットの片付け午後・収穫・調整→袋詰め2日目午前・収穫・調整→袋...
レグミンのインターンシップで学べること ー 開発チームインターン生のレポート
こんにちは。レグミンの大久保です!今回は、インターン生のレポートを皆さんに共有しようと思います。「インターンって実際どんなことをするのか知りたい」「就活を前に不安を感じている」「これからインターンに応募しようと思っている」という方にぜひ読んでほしいです。少しでもいいなと感じた学生さん、ぜひご応募下さい。はじめまして!開発チームとして3週間のインターンをさせていただいた安原です!今回は,インターンシップの振り返りを書きました.また,そこで感じたことを皆さんに共有しようと思います.インターン内容1週目は,雨が多かったため畑に出ることができず,基本的に開発のお手伝いをしていました.開発チームの...
2019 Legmin Value Campに行ってきました!
こんにちは、レグミンでHRをしている大久保です。 8/22(木)~8/23(金)に1泊2日で合宿を行いました!モデレータは株式会社ReBoost 代表取締役社長 河合 聡一郎さんに、ご支援頂きました。河合さん、貴重な2日間をありがとうございました!今回は、レグミンが行った初めての合宿について書きたいと思います。合宿のテーマは、“Legmin with Your Feet”今後の組織拡張に向けて様々な視点から「大切にしたいこと」を中心に、メンバーでディスカッションをして「Value」の策定を目指しました。合宿の様子それでは、実際の合宿の様子について書きたいと思います。 1日目は10:00に...
【創業ストーリー】元銀行員が農業で起業 ロボットを作り小松菜を作る CEO 野毛 慶弘
2回目の投稿です!今回はレグミン CEOで 経営管理 栽培管理/生産管理を担当している野毛 慶弘さんにインタビューをしました。前回の成勢さん(CEO成勢の記事はこちら)とは一味違ったお話を聞くことができました!銀行員として見た農業のリアルが起業へのきっかけー レグミン の事業内容に決めたのは静岡銀行での経験が影響しているとか創業前の5年6ヶ月間は静岡銀行にいて、法人営業をしていました。もともと静岡が大好きで、地元で働きたいという思いが強く大学卒業とともに静岡に帰ってきました。地元企業への融資や支援を行い上司にとても鍛えられた5年6ヶ月間だったと思います。静岡銀行で青果市場や農家の支援をす...
【創業ストーリー】元IBMが農業ベンチャーを始めたきっかけ ー レグミン CEO 成勢 卓裕
はじめまして、インターン生の高木です!今回はレグミン CEOで事業企画・ソフトフェア開発全般を担当している成勢卓裕さんに創業ストーリーを語っていただきました。自律走行型ロボットで野菜の生産をするレグミン ーまずレグミン の事業の目的について教えていただけますか?レグミン は自律走行型ロボット用いて小松菜などの葉物野菜の生産を行っています。農業は収益性が低い、後継者がいない、重労働など様々な課題を抱えています。これらの問題解決に取り組むのが私たちレグミン です。よく「ロボットを売る会社なのか?」と言われますが、私たちは野菜の生産にも重点を置いています。農業衰退を食い止め、日本の食文化の豊か...