「新規事業」を会社の事業ドメインとする、Relic(レリック)。他社事業の支援案件において、コンサルティングファーム出身者が活躍しています。今回はミスミからアクセンチュア、そしてRelicと"子どもの時に描いたイメージ通り"にキャリアを重ねているという小森拓郎(こもり・たくろう)のインタビューです。
ミスミからアクセンチュア、ここまでは予定通り。
まず、Relic入社以前のキャリアについて教えてください。父親が社員数10名ほどの土木建設業を営んでいるため、幼い頃から中小企業経営が身近な環境に育ちました。しかし、自分自身が経営者になるよりも、それを「支える」側面に興味を持った私は、将来の就職先としてコンサルティングファームを志すようになります。
しかし、新卒からいきなりコンサルタントになると、ビジネスの実地体験が足りないまま事業支援に関わることになってしまうと考え、ファーストキャリアは商品開発・製造から流通まで、事業のすべてを経験できるミスミに決めました。 ミスミといえば、知る人ぞ知る「超優良BtoB企業」。ものづくりに必要不可欠な精密機械用の部品の供給に関わるビジネスモデルを一新した企業で、今や世界中のものづくりを支えているといっても過言ではありません。 ミスミの仕事も刺激的でおもしろかったのですが、自分自身のありたい姿を考えるとやはりコンサルタントを経験しておきたいと考え、数年後に知力・実行力ともに尊敬する先輩の出身企業だったアクセンチュアへ移ります。
アクセンチュアには「戦略コンサル」「経営コンサル」「ITコンサル」といった部門があるのですが、私はふたつめの経営コンサル部門に配属され、ときには戦略設計までオーバーラップしながらさまざまな業務を経験。グローバル自動車メーカーのプロジェクトでは日本の担当メンバーとして組織改革のサポートをするなど、他では経験できない貴重な経験をさせていただきました。
アクセンチュアでもコンサルティング経験を積み、着実に将来の目標に近づいていたように思えます。なぜ転職を意識したのでしょうか。
アクセンチュアが支援する企業は、自ずとある程度の大企業であり、成長後期・成熟期を迎えた企業が多く、既存事業の仕組み改善などがメインの案件になってきます。
将来的に中小企業の支援をライフワークにしたいと思っている私にとって、「ゼロイチでの事業創造経験」が足りていないのではないか、このままアクセンチュアにいてもそれは身につけられないのではないか、という危機感が常にありました。 そんな中、大学時代の先輩、かつRelic創業メンバーである江城から声を掛けられ、物流系案件のサポートとして副業でRelicに参画しました。Relicは「新規事業」であればどんな案件でも扱うと聞き、これまでミスミやアクセンチュアで経験した製造・物流・組織といった領域以外の経験ができると確信したため、転職を決意しました。
結果としてアクセンチュアの在籍は予定よりも少し短かったですね。
結局、他の企業は受けずにRelic1本で転職したという小森さん。現在はインキュベーション事業部でどのような事業を担当しているのでしょうか。
Relicは「新規事業」という大きな切り口で活動しているだけに、事業領域も事業フェーズも多岐に渡る案件の事業創出をサポートしています。
新規事業創出プログラムの設計、AI活用構想の策定、ベビー用品企業のマーケティング支援、地方企業が開発した新製品の営業支援など……これまでミスミやアクセンチュアで経験してきた仕事の知識も活かしながら、自分のWillである「中小企業のサポート」に近い仕事もできています。 Relicのインキュベーション事業部では、担当案件の最初から最後まで担当しますので、自ずと求められるソリューションの種類が多くなります。そのため、マーケティングをはじめ、これまでのキャリアでは経験できなかったであろう分野にも挑戦できており、自身の成長実感、仕事への満足感が非常に高いです。 ENjiNE、Boosterをはじめとする自社案件の担当に加え、常に支援案件が5件ほど走っていて、さらに5件新規提案をしているという状況ですから、案件をすべて把握し、ミスなく実行するだけでも難易度が高い。まだ入社して半年ですが、アクセンチュアでコンサルワークを経験していたからこそ、Relicの仕事も短期間で軌道に乗せることができたとは思います。
手触り感のある仕事を、やってみないか。
大手コンサルと、Relicの仕事。同じ「支援・コンサルティング」ですが、その違いは何でしょうか。
大手企業にいた経験がある人ほど、Relicの仕事の「手触り感」に驚くでしょう。 特にコンサルティングファームでは仕事が分業制で、案件の相談が来るのはパートナー(執行役員)クラス、提案に携わるのはシニアマネージャー以上、契約手続きは専門の部署……。いま振り返ると、自分が担当していたのは実は仕事の"ごく一部”だったのだ、と痛感しています。 Relicでは新規の相談を受けるところから、請求書の発行や被請求書の処理といったお金の流れまで含めて自分で担当するので「仕事の手触り感」はコンサル時代の比ではありません。
今後、コンサル経験者を積極採用したいなど、メンバーに対しての希望はありますか?個人的には、コンサル時代の経験は非常に役に立っていますし、「仕事の手触り感」を求めている人は多いと思うので、コンサル経験者には積極的にRelicのことをアピールしたいです。
また、コンサルでなくともファイナンスやマーケティングといった専門性を持っている人も、ぜひその力をRelicの事業で、さらにはクライアントのサポートで発揮してほしい。 ただ、最も重要視しているのは知識や経験ではなく、Relicへのカルチャーフィットです。
「誠実さ」と「素直さ」があり、クライアントの期待を超えるために常に学び続けられる人。
いい意味で、仕事の"手の抜きどころ"を知らないシャカリキな人がRelicには多いです。 いま、コンサルで仕事の自分ごと感がないとキャリアに悩んでいる人。
将来自分で事業をやりたいから、Howを学ぶためにコンサルに転職したいと思っている人。
Relicで一緒に「新規事業」をやりましょう!
株式会社Relicでは一緒に働く仲間を募集しています