こんにちは!
アクロクエストテクノロジー株式会社の栗原です。
突然ですがアクロクエストは、
「リモート先進企業」になることを目指します!
というのも、コロナの影響による緊急事態宣言で多くの企業は
リモートワーク対応に取り組みましたよね。
▼アクロクエストのリモートワーク対応についてはこちらの記事をご覧ください。
そして緊急事態宣言が解除され、
「どれくらいの頻度で出社/リモートワークにするのか?」
など働き方の面で様々な議論がされています。
その中、上述した通りアクロクエストはリモート先進企業になることを目指します。
リモート先進企業とは、
「リモートワークを中心とした上で、
幸せに楽しく働けるような様々な取り組みに挑戦し、最先端を進む企業」のことを指しています。
そしてそこを目指すにあたり、私たちの考えを2つのポイントに絞って伝えていきます。
① リモートでも一体感を!
一体感溢れるチーム、職場で働くのは楽しいですよね。
私たちは「誠実」「信頼」「一体感」の社風で、
GPTW働きがいのある会社ランキング全国1位など、様々な賞を受賞してきました。
しかし、リモートになったら一体感が下がってしまうのでは?
と考える人も多いと思います。
私たちもその懸念がありましたが、リモートでも工夫次第で
一体感を高めていくことが出来ました。
一部、例を紹介します。
■ リモート全社員会議
新人から社長まで全社員が参加し、
会社の方針や制度について誰でも提案・発言できるという全社員会議(通称 MA)。
リモートワークになっても引き続き、 行っています。
▼ MAについて詳しくはこちら
リモート環境下、全員で議論など難しいかと最初は思われました。
が、テレビ会議の機能を駆使し、「賛成」「反対」「意見がある」などが
瞬時に分かるようにするなど工夫・改善を繰り返し、今では、スムーズに議論できています。リモートでも全員に発言権がある、全員で会社を創っていくという一体感を作り上げていきます。
■ より盛んになった懇親会 / 勉強会
アクロクエストでは、リモート以前から、社内での懇親会や勉強会が盛んに行われていました。
それがリモートワークに移行してどうなったかというと、
より盛んに行われるようになりました。
もちろん、それが参加強制では、一体感と言えません。
リモートだからこそ、「開催時間は1時間」という習慣を作り、
互いに参加したくなるような工夫をしています。
1時間であれば、懇親会も勉強会も気軽に参加でき、濃い時間を過ごせますよね。
▼ 詳しくはこちらをご覧ください
このようなGive&Takeで学び合う環境やコミュニケーションを分かち合う場が
一体感を作り出しています。
これからも、リモートで一体感を高める職場づくりに取り組んでいきます。
② リモートだからこそ生産性を上げる
リモートワークになって、生産性が落ちた。。なんてことがあると良くないですよね。
生産性が下がる不安から、「ちゃんと仕事ができているか」という性悪説による監視体制が生まれ、
さらに従業員のストレスが溜まり、エンゲージメントが低下してしまうことも考えられます。
ただ、そうではなく、リモートワークは生産性を高めるチャンス!と捉え、
アクロクエストでは、様々な取り組みを行なっていきます。
現在は、以下の工夫をしています。
■ AcroNoteを活用した進捗報告
私たちは、進捗管理ツールとして「AcroNote」を使用しています。
部下の仕事力の育成や、進捗の見える化、そして上司部下の信頼関係の構築において、
とても役に立っています。
リモートワークにおけるマネジメントにお困りの方は、
ぜひ活用を検討してみてください。
▼ AcroNoteの機能やメリットについてはこちら
■ リモート環境向上の情報共有
リモートワークにおいて、必要なものがたくさん出てきますよね。
Webカメラ、通信速度、卓上ライト、PCスペック、孤独感の解消、
運動不足解消のエクササイズ、健康的な食事のレシピまで
本当に様々な観点があります。
それらが十分でなく、リモートワークで集中できない環境だと、
生産性は落ちてしまい、楽しく働くことはできませんよね。
なので、社内でも効率化のノウハウを共有。
「リモートワークノウハウ」という情報共有場所を社内SNSに作成し、
常にリモートにおける最善を尽くす姿勢で取り組んでいます。
まとめ
この先もリモートワークは加速していくと思います。
そんな中、いかに『生産性を上げるか』『価値のある仕事をするか』『楽しく働くか』
というのは大きなテーマになってくると思います。
アクロクエストでは、リモートでも楽しく働く組織を作る
「リモート先進企業」になるべく、今後も様々な取り組みに挑戦していきます。
すでに全社員リモートワークになってから、約半年立っているため、
ノウハウが溜まってきています。
リモートワークセキュリティ対策ソリューションや、
リモートワーク下の職場改善コンサルなども行っているので、
少しでも興味があれば、ぜひHPよりご連絡ください。
■ アクロクエスト社員の働き方がわかるインタビュー記事
<ベテラン社員>
・なぜマネージャーではなく、機械学習スペシャリストという道を選んだのか?
・【支社長インタビュー】大阪支社立ち上げへの道のりとこれから
<中堅社員>
・東工大機械からITベンチャーへ / 自分が何をすれば最も貢献できるか 〜特性能力主義の大切さ〜
・働く女性のロールモデルになりたい ~専業主婦志望だったリケジョの夢~
・【中途入社】自分の成長に焦りと不安を感じたエンジニアの決断 ~より良い仕事をするために~
・エンジニアから営業へキャリアチェンジ!~自分と向き合い天職を見つける~
・29歳でミャンマー支社長になったリケジョが得たもの。
・【世界規模の機械学習コンペで上位0.1%】法学部出身KaggleMasterの軌跡
<若手社員>
・最先端を追求した若手エースが海外で機械学習セミナーを実施するまでの道のり
・最強の検索エンジンこそが、未来を切り拓く鍵 ~3年目・若きデータサイエンティストの挑戦~
・ブラジル出身の若手エンジニアが、日本のITベンチャーに見出したやりがいとは
・大手SIerを新卒1年で飛びだして得られた、やりたいことへ向かって挑戦できる環境
・文系学部卒から、理系9割の会社に入った新人エンジニアのリアル~アクロクエストを選んだ背景とこれから~
・【新人】なぜアクロクエストを選んだのか? 〜自分たちの手で一流企業を創り上げていく〜
・【新人】なぜ東工大生命からIT企業に入社したのか?〜ビジネス × 先端技術を橋渡しするコンサルタントへ〜
■ 社風・教育・文化を知りたい方はこちら
・働きがい全国1位企業の教育大公開!!【前編】~最重要なのは人間力~
・働きがい全国1位企業に根付く文化 ~全社員で会社を創り上げる~
・なぜ健康経営優良法人に選ばれたのか?健康経営の7つの取り組み公開!
■ 就活に関する記事はこちら
・【東工大OB就活対談】理系就活、自分の道をどう選ぶ!?
・未経験/専攻外でも、世界に通用するエンジニアになれます!!
・【就活生必見】人事から見たオンライン就活の事前準備〜基本となる3つのポイント〜
■ 21卒内定者インタビューはこちら
・リモートで全ての選考を進めた北大情報専攻の就活ストーリー
・メーカー研究職か最先端IT企業か。東工大生の就活ストーリー
Acroquest Technology株式会社では一緒に働く仲間を募集しています