私たちは、”「自由」をUpdateする”というMISSIONのもと、地方を軸に事業を展開しております。
これまで10以上の地方自治体や県と連携して、延べ50以上の事業やプロジェクトを興してきました。
そこで痛感したのは、”地域創生”と言われて久しいですが、テクノロジーやサービスだけではなかなか地方は変わらない、変えられない、という事実です。
そこで、私たちの社員が実際に現地に入り込み、役場や現地の方々と協働して幾つもの事業を創造してきました。
事業領域も観光・教育・移住定住促進・自治体の組織づくり(採用支援・研修・制度設計等)など
多岐に渡ります。
その地ならではの資源を活かし、私たち自身が主体者となって事業づくり、Communityづくり、町づくりに励んでいます。
ーそのために
私たちのVALUE(行動指針)の一つである、「コトを創り、コトを進める。」
地方創生を実現しようと思うと、その地方の歴史(過去)を理解し、その想いを紡ぎ、未来のあるべき姿をイメージしなければなりません。
課題解決だけではなく、課題設定。
実際に現地で協働するからこそできる、私たちの強みであると思います。
地方創生ではなく、地方共創。
あくまで私たちは、地方における主体者で在り続けます。
【事業事例】
▼ 協働共創のまちづくり | 全地域 | コミュニティコーディネート事業
当該市町村のまちづくり総合計画から、その地域の未来像を読み取り事業を提案します。
また、多様なプレイヤーが連携するための土壌づくり、場づくりを担うことで、社会資本を蓄積し、コミュニティのアップデートを進めていきます。
▼観光|大分県豊後高田市|長崎鼻ビーチリゾート
未活用であった人工海岸エリアの利活用を実現。「あなたにとっての3つ星リゾート」をコンセプトに、アウトドア事業を展開。現在では年間約8000名が訪れる、市内随一の滞在施設に成長。同市で展開する一次産業事業・教育事業と連携したサービス開発は勿論のこと、自治体と協働した回遊交流施策のKey Placeとなっています。
▼一次産業支援|島根県津和野町|地域商社「まるごと津和野」
一次産業支援では、生産者と消費者の間に立ち、生産者が作った作物を、
加工・PR・マーケティングを行うことで価値を最大化する事業です。
▼教育|全地域|公営塾事業・高校魅力化コーディネーター・体験学習事業
教育事業は「地域が好きな人を育む」を事業ミッションとして掲げて現在は8自治体にて事業を進めています。事業ミッションの実現のために「知のトビラ」「好奇心のトビラ」「挑戦のトビラ」をコンセプトに地域に住む生徒たちの学力サポートはもちろんのこと、宇宙やアート、地球など様々なテーマ授業を通して好奇心を、地域の行事や地域横断をフィールドに生徒たちの挑戦する気持ちを養っています。