※2021.7月更新
いやもう。index専用の記事作って、そこからリンク張らないと、どれがどんな話か分からん気がしてきたの。2021年7月現在で、30本くらい記事あるのね。(おそらくシステム開発時当初想定したであろう使用方法を外れている)古い記事整理するついでにやりませう。
・索引の索引
・市場、市場構造の話
1.【IT業界地図?】WebとかSIとか自社開発とかSESとか、言ってることわけわかんねえんだよ!
2.IT業界の多重下請構造はなぜ変わらないのか・業界内でのSIの機能(業界経験者向けの記事)
3.IT人材が不足というウソとSE35歳定年説の謎
4.SESの中抜きを潰すビジネスモデルが、なぜ成功しないのか。その原因とは。
5. 副業容認・否定派の企業について、オッサンがいろいろ推測してみた
6. ”アフィと違う視点の”未経験向け、初期学習にお勧めなプログラム言語。とか。』な記事。2021版
7.【IT業界地図2022】24新卒・23新卒が業界研究・企業研究につかえる、SI業界とかWeb制作とかSESとかのIT業界地図
・IT未経験者向けとか、就職関連の話とか。
1.職業プログラマーをめざすプログラム初心者はとりあえず読んどけってのを書いてみよう。
2.(IT系 新卒・既卒未経験向け)『SESはやめとけ』ってよく聞くけど、実際どうヤバいん?
3.13回転職した営業が語る。カスなソフトハウスの見分け方。
4.IT業界でリーダー経験を重視される理由。 リーダー経験のしかた。あれこれ。
5. SESから2次請けソフトハウスに変化した会社の、プログラマー育成の戦術の変化 2022.03.29
・SESのおしごと、会社などの話
1.搾取型ブラック企業をつくろう! (超高速で成長するSES企業の経営戦略の一例)
2.契約を知らずに高稼働している人が多い件。
3.SES契約での客先常駐時はこう立ち回れ! ってのを書いてみた。
4.エンジニアによる現場営業と、エンジニアと連携する営業さん。 とかの話。
・フリーランス関連
1.フリーランスエンジニア ホントの実態、転職13回の営業が教えるわ『年収・リスク・仕事』
2.ふつうのノーブランドな大学を卒業したか、就活で失敗したか、不況食らったかで、ふつうにノーブランドな社歴になった人、その他いろいろふつうな人の生存戦略。
・景気とかの話。
1.リーマンショックのときって、ITはどんなだったんだい?
2.なんかよく聞く『2020東京五輪後に不況が来るぞー』って話と、エンジニアバブルについて。
3.コロナ期の事を時系列順に並べたのと、その時IT/SES市場で起きたことを書いた。
(これ書いた時期は2020年7月中旬/ITの歴史)
4.コロナ市場の戦い方を考えてみよう(※2020.04.当時に書いた記事/ITの歴史)
・BAMV合同会社の話
1.へんな名前の会社。どんな流れで作られることに?
2.エンドユーザーの、内製アジャイルチームの構築を支援する。
3.SES営業の募集するから、うちのやり口を書いておく。
4.SES前提で、どうやってエンジニアを高効率育成するか。その手法。
5.PMOってなによ?。うちのマネジメント部署のキャリアパスとかそんなん。
6.2019.06時点のうちのビジネス目標の進捗と、ここんとこで起きたこと書いとくわ。
・市場、市場構造の話
1.【IT業界地図?】WebとかSIとか自社開発とかSESとか、言ってることわけわかんねえんだよ!
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/160402
割と当たった記事。
『SIer、web系、業務系、受託開発、自社開発、SES、各種契約形態・・・それぞれの用語の指し示す定義や範囲とメリデメが人によってバラバラで業界の全体像が中々見えないのでベテランの誰かに業界地図作ってほしいです』
と言う、なるほどなと言う需要に乗っかって書いてみたやつ。ネタをありがとう。
なお、意外にマサカリは飛んでこず。結構正しいらしい。
2.IT業界の多重下請構造はなぜ変わらないのか・業界内でのSIの機能(業界経験者向けの記事)
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/113828
SIerを頂点とするピラミッド型市場構造についての話です。
多重下請構造ってよくないよねー。って、何年言ってるのかわからないけれども。なんで少しも解消されて行かないのかとか、そんな話。
『我々が解消する!』って言う人も多いかもなので、それが実現性があるかどうか判断する為の知識を得たいとかそういう目的でも、内容あうかな。
3.IT人材が不足というウソとSE35歳定年説の謎
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/116545
プログラマーが永遠に不足し続けるというような話の矛盾点を指摘。構造を説明。
年齢で市場価値が減る問題に対しての、IT業界人たちの取る対処法など。
4.SESの中抜きを潰すビジネスモデルが、なぜ成功しないのか。その原因とは。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/129617
SES市場での発注者・受注者を直接つなぐサービスが生まれまくりつつも、なぜどれもうまくいかないのか。そんな話。 なお『中抜き』とは本来中間会社をすっ飛ばす意味で、中間会社が丸投げする事を指すのではないそうな。 タイトルが思い切り逆の意味になってしまったやつです。(なおせよ。)
5. 副業容認・否定派の企業について、オッサンがいろいろ推測してみた
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/342956
『副業て何のメリットあんねん。』ってオッサンが、統計拾ってきて適当に考えてみたところ、なんとなーく副業容認・否定の企業像や、提供しているメリット等についてイメージが湧いてきた的な話。
6. ”アフィと違う視点の”未経験向け、初期学習にお勧めなプログラム言語。とか。』な記事。2021版
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/346052
2021/9 ぼちぼち未経験者にとっても勝負できる転職市場になってくるだろうと思うので、2021年市場限定の未経験者向けの学習関連の記事。
7.【IT業界地図2022】24新卒・23新卒が業界研究・企業研究につかえる、SI業界とかWeb制作とかSESとかのIT業界地図
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/391496
SIer、2次3次くらいの層。さらにその下に広がるSES業界。各企業の企業のイメージや、背景にある業界構造などを、最新の情報かつ割と細かく記載しました。
新卒や未経験でも勝負できる市場は来たけど、相変わらず業界の情報は変なものが錯綜しており、ミス応募とかも増えているので、Webサイト構築やフロントエンドエンジニア関連の話を冒頭に持ってきています。
・IT未経験者向けとか、就職関連の話とか。
1.職業プログラマーをめざすプログラム初心者はとりあえず読んどけってのを書いてみよう。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/84497
2017の年末くらいの記事らしい。このころにはWeb広告と言うか、Google検索結果がおかしくなってきてたみたいですな。と言う訳で、門外漢なりにITを志す未経験者向けに書いた記事。古いのはいろいろご容赦。
2.(IT系 新卒・既卒未経験向け)『SESはやめとけ』ってよく聞くけど、実際どうヤバいん?
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/329870
2021/6(コロナ市場のころ) とにかく雑に、なんでもいいから入社させればOK的なムーブの人材界隈と、SESの会社を薦められて、心配になるロースキル・既卒未経験者たち。駆け出しアカウントの入社・勝利宣言からの音信不通など、コロナもあって未経験就職戦線が煮詰まりまくっていたので、書いたやつ。
闇のSESと光のSESみたいな話もナンボか書いてある。
3.13回転職した営業が語る。カスなソフトハウスの見分け方。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/65561
一番古いやつ。2017とな。まだ、現在のSES界隈の構造理解がありません。
時間と労力を投資しても、リターンが得られない会社群の話。
今でもあるあるな要素あるかも。どちらかというと中途向きかもしれん。
4.IT業界でリーダー経験を重視される理由。 リーダー経験のしかた。あれこれ。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/179425
”リーダー”って、具体的になによ? とか。 なんでリーダー不足してんの?とか。
どうやったら経験できんの? どういう会社だと有利なの? などなど。
5.SESから2次請けソフトハウスに変化した会社の、プログラマー育成の戦術の変化 2022.03.29
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/389495
SESを脱出して、BAMVにおきた育成スキームの変化。その背景。
具体的にどうやってんのとこか、こんごどうすんの?とか。
BAMVに応募を検討している方、BAMVと近い業態の会社さんの企業研究など、ふつーに役に立つんじゃないかなと言う記事です。
・SESのおしごと、会社などの話
1.搾取型ブラック企業をつくろう! (超高速で成長するSES企業の経営戦略の一例)
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/175161
2019年に書いた、割と当たった記事。 手段を選ばずになんでもやって会社を伸ばすとしたら、こうやる的な話。基本的にはネタなのですが、心当たりがあるあるな人が多すぎて、ネタになりませんでした。
なお、現実はさらに黒いよ?
2.契約を知らずに高稼働している人が多い件。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/80280
準委任(SES)・請負・派遣などの契約面から発生する違いや、主張できる事、責任なんかの話。
背景には、当時のSES叩いときゃ正義みたいな論調の影響もありますね。ともあれ、派遣と準委任の違いがわからないとかはまずいので、そう言う人向け。
※2020/4の民法改正前の記事である為、『古い話』と言う視点でどうぞ。なつかしい。
3.SES契約での客先常駐時はこう立ち回れ! ってのを書いてみた。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/123900
上のやつの続きみたいなもの。
準委任常駐時に注意しなくちゃいけない事や、非常時に取れる手段。向く人・向かない人などの話。SESの会社に応募するとか入社するという時には、見ておいた方がよいやつ。
4.エンジニアなのに現場営業しろとか言われたときに読むやつ。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/144522
『エンジニアも営業しなさい』要求の話。2次3次のソフトハウス層は言われがち。SES会社もそういう会社さんあるかな?
メリットと、やり方などを書いてみた。そういう要求をされたエンジニアのほか、SESの営業さんとかもどうぞ。
・フリーランス関連
1.フリーランスエンジニア ホントの実態、転職13回の営業が教えるわ『年収・リスク・仕事』
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/137274
フリーランスのメリットとリスクを、なるべくポジショントークを排して書いたやつ。
こういう書き方でフリーランスを語る記事自体が少ないはず。
2.ふつうのノーブランドな大学を卒業したか、就活で失敗したか、不況食らったかで、ふつうにノーブランドな社歴になった人、その他いろいろふつうな人の生存戦略。(ITのカラーつよめ)
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/298927
IT関連の広告でよくある『これで安泰!』的な薄っぺらい話を批判する向きの思考実験。
割と厳しめに考えてみている。
・景気とかの話
1.リーマンショックのときって、ITはどんなだったんだい?(ITの歴史)
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/65911
リーマンショックのころに起きたことの話。2017年のやつ
2.なんかよく聞く『2020東京五輪後に不況が来るぞー』って話と、エンジニアバブルについて。(2019年2月の記事/ITの歴史)
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/153646
2019年2月の記事。
過去のバブルや、不況期に起こる事、対処などが書かれています。
実際にはコロナなんか全く予想外なので、予想と食い違ったり、符合したりと、そういう視点でも面白いかもしれないですな。
3.コロナ期の事を時系列順に並べたのと、その時IT/SES市場で起きたことを書いた。(これ書いた時期は2020年7月中旬/ITの歴史)
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/273341
ネタと言うよりも、自分が忘れない様に書いておこう的なやつでした。IT外のコロナ禍の進展と、その時IT内で起きたこと。の記録。リーマンショックの記事に続き、実際の不況が来た時に何が起きるかの実録ですね。
なお、時系列的には次の記事よりも後に書いたものだけど、こっちを先に読んだ方が理解しやすいかもしれないす。
4.コロナ市場の戦い方を考えてみよう(※2020.04.当時に書いた記事/ITの歴史)
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/232728
2020年4月の記事。
で、コロナが攻めて来ましたよ...と。その当時の記事。先の記事の3か月前。
・BAMV合同会社の話
1.へんな名前の会社。どんな流れで作られることに?
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/66457
寺野が起業した理由と、カイシャに対して求める物。など。
2.エンドユーザーの、内製アジャイルチームの構築を支援する。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/305584
やりたいビジネスの中のひとつ。
3.SES営業の募集するから、うちのやり口を書いておく。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/316581
求人は充足でクローズ済。ガッチガチに営業視点の話で珍しいのと、BAMVの営業戦略や、営業に求める物などの情報です。まあ、参考になる。かもしれない。
4.SES前提で、どうやってエンジニアを高効率育成するか。その手法。
(未経験からだいたい平均3年で設計者)
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/66500
2017年の、かなり古い記事。
当時はウチもSES市場で戦っていたので、育成ではこんなことしてたよ。みたいな話。
いちおう成功した手法であり、手法の限界も見えたので、なんかの役には立つかもしれん。
5.PMOってなによ?。うちのマネジメント部署のキャリアパスとかそんなん。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/159198
PMOと言う職種の紹介とか、そんな感じの記事。
6.2019.06時点のうちのビジネス目標の進捗と、ここんとこで起きたこと書いとくわ。
https://www.wantedly.com/companies/trash-briefing/post_articles/171844
歴史の様なもの。2019年くらいにこんなことを考えていたんですね。
まさかコロナくるとはね.....。
気軽な情報交換や相互理解に活用できます
会社をフォローして
フォローをするとスカウトがもらえるかもしれません。
気になる会社に興味を伝えてみましょう。