1
/
5

PRD がデザインプロセスを高速化した話

この記事は、Wantedly Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。

こんにちは、ウォンテッドリーでプロダクトデザイナーをしている竹村です。普段は Wantedly Visit のグロースチーム (Visit Growth Squad) で、日々プロダクトの課題解決に取り組んでいます。

ウォンテッドリーでは、2年ほど前に初のプロダクトマネージャーの杉本さん (当時の記事はこちら) がジョインし、そこから仮説検証や機能開発を行う際には PRD(プロダクト要求定義書)を積極的に利用するようになりました。この変化は、チーム全体がプロジェクトの共通認識を持つことに大きく寄与しただけでなく、私たちプロダクトデザイナーのデザインプロセスにおいても、とてもポジティブな影響をもたらしています。

この記事では、PRD がどのようにしてデザインプロセスへ効果を発揮し、影響を与えたかについてお話しします。

PRD (プロダクト要求定義書) とは

PRD(プロダクト要求定義書、以下、PRD と呼ぶ)は 、プロダクトのビジョンや目的、機能、対象ユーザー、市場の位置づけなどを詳細に記述した文書のことを指します。

ウォンテッドリーのグロースチームでは、施策ごとに PRD を作成・管理しており、施策の概要や目的、ビジネス背景、KR目標、スケジュール、UX要求、システム要件や顧客価値などを詳細に明記しています。PRD 作成にはプロダクトマネージャーだけでなく、グロースチームのメンバー全員が関わることも特徴の一つです。また施策のやる/やらないを判断する場面でチームメンバー全員が読み合わせるため、必ず全員が PRD に目を通し、理解するというフローをとっています。

これにより、チームが常に同じ目線でコミュニケーションすることができ、施策進行中に議論が目的から逸れた場合でも素早く立ち返ることができるようになっています。

PRD 導入前に発生していた"認識のズレ"

PRD が導入される前からも、ウォンテッドリーではグロースや機能開発を行う上で「WHY - なぜやるのか」を大事にしており、WHAT - なにを、HOW - どのように、を含めてチームで共通認識を持つ文化があります。しかし、PRD ほど詳細な内容ではないこともしばしばあったため、関係者の間で細かな認識のズレが発生することがありました。

プロダクトデザインチームでは、毎日デザイナー同士でそれぞれの施策のデザインやアイデアを共有し、レビュー(相談、壁打ち含む)を行っています。デザインレビューでは、デザイナーそれぞれが異なる施策を受け持つことが多いため、レビュー依頼をする前に、前提となる施策の目的や課題、ユーザーストーリーなどをレビュワーへ伝える必要があります。

しかしここで施策の認識がズレていると、発散してもうまくアウトプットを収束できなかったり、レビュワー側のフィードバックが目的から逸れたものになったりして、デザイン修正や認識合わせのコストなどが、今よりも体感2倍以上かかっていたように感じます。

都度認識を揃えながら進める上記プロセスが悪いわけではないですが、ウォンテッドリーではリーンに仮説検証し、アジャイルで開発するプロセスを取っているため、デザインコストが高いことは、プロダクトの価値を素早く最大化するためにも解決しておくべき課題でした。

PRD がもたらしたデザインプロセスの変化

PRD が利用、浸透され始めたことでプロダクトデザインチームのデザインプロセスにも変化がありました。

前述でも説明した通り PRD の作成にはデザイナーなどグロースチームのメンバー全員が関与します。この取り組みにより、デザイナーはプロジェクトの初期段階から目的や目標を深く理解し、それに基づいたデザインの方向性を確立することができるようになりました。

さらに、PRD はテンプレート化されており、誰が見ても一貫性があり、理解しやすい構造になっています。一貫性のある情報構造のおかげで、デザインレビューの際に施策と関係のないメンバーが見ても素早く PRD を読み解くことができ、低コストでブレない共通認識を形成することができます。これは、目的から外れたアウトプットやフィードバックの発生を大幅に減らしました。

このブレない共通認識によって、本来時間をかけるべきユーザー体験にフォーカスをしながら、迅速な発散やイテレーティブにデザインすることが可能となりました。

目的はUI/UXを向上し、プロダクトの価値を最大化させること

ウォンテッドリーのプロダクトデザインチームはUI/UXを効率よく向上させ、プロダクトの価値を最大化することを目的としています。この目的へのボトルネックであった"デザインコスト"の改善は、PRD 以外にもデザイナーの意識的な変化やデザイン顧問の倉光さんの影響など、様々な要因があると思いますが、PRD が大きく影響したことは間違いありません。

"認識のズレ" はデザインプロセスに限らず、どこにでも発生し得ると思いますが、ブレない共通認識を形成する一つの手段として、またそれがデザインプロセスを高速化させた成功事例として今回紹介させていただきました。

最後に

プロダクトデザインチームでは、Wantedly プロダクトの価値を最大化させるために、グロースだけでなく、新規開発、デザインシステムの改善やUIの刷新などさまざまな取り組みをしています。

そんなプロダクトデザインチームでは現在、一緒にプロダクトの価値を最大化させるデザイナーの方を募集しています。

記事を読んでみて興味が沸いた方や、もっと知りたいと思った方はぜひ気軽にお話しましょう!




Wantedly, Inc.では一緒に働く仲間を募集しています
12 いいね!
12 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
Wantedly, Inc.からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?