- 22卒/Webディレクター
- 学生長期インターン
- Webエンジニア
- 他243件の職種
-
開発
- Webエンジニア
- CMS開発エンジニア
- Webエンジニア
- コーダー
- Webディレクター/エンジニア
- コーダー(時短)
- 在宅コーダー・コーディング
- Webエンジニア/フリーランス
- リモート|Webエンジニア
- フルリモート|Webエンジニア
- コーダー/Webデザイナー
- フロントエンドエンジニア
- コーダー(マークアップE)
- マークアップエンジニア(時短)
- webエンジニア
- 長期インターン/デザイナー
- UI/UXデザイナー
- 22卒/UXデザイナー
- フルリモート|デザイナー
- Webデザイナー
- 札幌拠点長候補
- Web制作のインターン・バイト
- 【時短正社員】Webデザイナー
- 22卒追加採用中!
- デザイナー/インターン・バイト
- 学生インターン・アルバイト
- エディトリアルデザイナー
- アートディレクター・デザイナー
- AD・デザイナー
- グラフィック・エディトリアル
- グラフィックデザイナー
- デザイナー/ライター/編集
- デザイナー(アシスタントも可)
- フォトグラファー カメラマン
- フォトグラファー・カメラマン
- ビデオグラファー
- 学生インターンビデオグラファー
- 長期学生インターン
- 映像ディレクター・クリエイター
- 映像ディレクター
- 映像クリエイター
- 映像ディレクター・プランナー
- 動画クリエイター・ディレクター
- DTPオペレーターマネージャー
-
ビジネス
- 22卒/Webディレクター
- webディレクター
- Webディレクター
- Webディレクター
- PM
- 動画ディレクター・プランナー
- Webディレクター/PM
- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- 広告・雑誌の制作ディレクター
- Webディレクター・プランナー
- Webプランナー・ディレクター
- アートディレクター/デザイナー
- クリエイティブな人材
- アートディレクター
- ディレクター・デザイナー
- Webディレクター
- 映像ディレクター・カメラマン
- 制作ディレクター
- クリエイティブディレクター
- 語学力×クリエイターな人材!
- 総務
- 総務・経理・人事
- 総務・人事・経理
- 経理・財務
- 総務・人事・広報・経理など
- 管理部門・経理・総務
- 人事・採用・組織づくり
- 広告企画・営業アシスタント
- 人事・採用スタッフ
- 人事・採用メンバー
- コーポレートスタッフ
- 人事・採用アシスタント
- 総務、人事、広報、企画など
- 管理部門・バックオフィス
- 秘書
- 総務、人事、広報、事務など
- 営業事務・営業アシスタント
- 営業事務・アシスタント
- 総務・人事・広報・営業事務など
- 管理部門スタッフ・総務・人事
- 管理部門バックオフィススタッフ
- 事務・経理
- バックオフィス
- 広告・雑誌の制作サポート
- 営業アシスタント
- 管理部門・営業事務スタッフ
- 営業アシスタントアルバイト
- 新規事業
- 法人営業・コンサルタント
- ブランディングコンサルタント
- 長期視点の経営コンサル
- IR・SRコンサルタント
- コンサルタント・法人営業
- 営業・プランナー
- 顧客満足を制限なく追求したい方
- 銀行・信金の営業経験者
- 地方銀行・信金の営業経験者
- 企画営業・コンサルタント
- コンサルタント・法人営業・企画
- 制作進行・営業アシスタント
- 広告会社などでの営業経験者
- 広告の企画営業アシスタント
- マーケティング・PR
- 長期インターン生
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
- 長期インターン/SNSマーケ
- 学生アルバイト・長期インターン
- SNSマーケ/長期インターン
- インターンシップ
- 企画プランナー
- 22/23卒|webマーケター
- 企画マーケティング・ライター職
- 社内広報
- 長期有給インターン生
- 経営コンサルタント
- 企画・マーケティング
- 企業経営コンサルタント
- 23卒ライター/コピーライター
- 4年生から始める長期インターン
- 企画・編集ライター
- ライタ ー/長期インターン
- 学生ライター
- ライタ ー
- ライタ ー/コンサルティング
- コピーライター/SEOライター
- ライター・コピーライター
- 長期インターン|編集・ライター
- 22/23卒ライター×コンサル
- ライター/コピーライター
- ライター|長期インターン
- 22卒/23卒
- コンテンツビジネスデザイナー
- 長期インターン
- ライター
- コピーライター
- ブランディングライター
- ライティング・編集・校正・校閲
- ライター/コピーライター
- 編集長・編集・編集アシスタント
- ライター・企業取材・編集
- 校正・校閲
- コピーライター/ライター
- 編集・ライティング
- 編集者
- 企業広報ライター
- インタビューライター
- ビジネスライター
- 編集&ライター職
- ライター東京/大阪/京都/金沢
- 学生アルバイト・インターン
- 校正・校閲のスペシャリスト
- 医薬ライター
- 編集者・ライター(大阪・東京)
- ライター・編集者(大阪勤務)
- 大阪のライター・編集
- ライター(企業取材あり)
- 長期インターン|編集ライター
- インターン|編集・ライター
- 学生編集・ライター
- 編集ライター
- 編集/ライター/コピーライター
- 編集アシスタント/ライター
- コピーライター・ライター
- 編集・編集者・編集ライター
- ビジネス系ライター
- 編集者・編集長
- コピーライター・編集ライター
- 編集者・編集ライター
- メディカルライター
- 【時短勤務の正社員】ライター
-
その他
- 学生長期インターン
- 長期インターンシップ
- コンサル/長期インターン
- コンサルティング
- コンサルタント
- マーケ/コンサルティング
- ディレクター
- 映像編集者
- 制作進行・編集アシスタント
- 企画マーケティング
- オープンポジション
- コンサル/ライター
- ビジネスデザイン/リーダー職
- ビジネスデザイン
- コンサルティング
- 22卒|長期インターン
- 22卒|全職種対象
- 21卒/22卒|全職種対象
- 営業事務・編集スタッフ
- ビジネス総合職
- オープンポジション!
- 映像編集・映像エディター
- 21卒|全職種対象
- イベントコーディネーター
- オープンポジション!リーダー職
- Web制作スタッフ
- 映像エディター・映像編集
- リーダーポジション
- SNS企画/運用
- ファトグラファー・カメラマン
- 新卒採用(20卒)
- 制作進行スタッフ・ディレクター
- 医薬専門コンサルタント
- 組織コンサルタント
- 大手法人コンサルティング営業
- 医療経営コンサルタント
- 法人営業
- 大企業向け法人営業
- 医療業界を変革する新事業幹部
- 第2新卒法人営業/コンサル
- 法人営業/コンサルタント
- プランナー・企画職
- 地銀出身の第2新卒
- 新卒3年以内で転職を決意した方
- 会計人 / 経営コンサルタント
- 税理士/経営コンサルタント
- 編集アシスタント
- 第2新卒|コンサルタント
- 第2新卒×ベンチャーマインド
- この秋卒業の学生
- ブランドコンサルタント
- コンサルティング営業
- 企業コンサルタント
- 企画コンサルタント
- 企画営業職
- 第2新卒/コンサルタント
- 医療業界変革メンバー
- 新卒2年以内で転職を決意した方
- 第2新卒チーム
- 【新卒入社2年以内】企画営業職
- 新卒採用(2019卒)
- 編集者・編集アシスタント
- 人生逆転!オープンポジション
- 医院開業・経営コンサルタント
- 広告企画・編集・ライター
- 経営コンサルタント(幹部候補)
- オープンポジション(第二新卒)
- 新卒採用(2021卒)
- オープンポジション!リーダー陣
- オープンポジション!いい人集合
- オープンポジション!幹部候補
JBAの事業や、働く人々の魅力を知ってもらおうと始まったこのインタビュー企画。
今回お話を伺うのは2006年入社の木村さんです。
木村さんは、Webチームや新入社員研修の立上げなどを経て、現在は製薬業界担当リーダーとして活躍されています。普段はクールな木村さんの、「お客さまをここまで思うのか!」と言いたくなるエピソードをインタビュー形式でご紹介します。
JBAの魅力である「人間味」を感じてほしい
今回の話は「お客さま感動の20万円送別会」ということですが、具体的にどのようなことをされたのでしょうか。
A社さまとは2011年からのお付き合いなのですが、取引を始めてから4年間ずっとお世話になった担当者さまが異動することになったので、送別会を開催することになりました。A社さまはJBAにとって最も大切にしているお客さまのうちの一つですし、担当者さまとは一緒に海外取材に行ったこともあるほどお世話になった方でしたので、盛大に行うことにしました。
具体的に何をしたかと言うと、まずA社さまの社内報の表紙や企画をパロディ化した冊子を作って、表紙をその異動される担当者さまの写真にしました。次に企画のうちのひとつを動画とも連動させることにしたのですが、本人に送別会のことを気づかれずに撮るのが大変で(笑)JBAが運営している情報提供サイト「社内報の教科書」に使うという体で(実際使わせていただきました)、なんとかごまかしました。そして当日、これらのプレゼントを渡し、小学校の卒業式でよく行われている「贈る言葉」を真似て、JBA社員から感謝の想いを伝えました。結果担当者さまに涙していただいて、みんな大号泣の心に残る送別会となりました。
「お世話になったので、感謝の気持ちを込めて盛大に送りだそう」という目的ではなかなか20万円も使うことにならないと思うのですが、他の目的はありましたか?
もちろんありました。ただ、それは「送別会を開き、今後の取引額を増やしたい」というような思いではないんです。当日、その場に新しい担当者さまも出席することが分かっていたのですが、「私たちがどれだけ今の担当者さまに感謝しているか」知ってもらい、JBAの人間味を感じてもらいたかったんです。
確かに、JBAには暖かみのある社員さんがたくさん居ますよね。
なんだか憎めない、「人に対する想い」が強い社員が多いですね。だから、「お客さまを喜ばせる」ために何ができるのかをよく考えている。今回のプロジェクトでも予算は決めていませんでした。これをしたい、あれもしたいが重なり、気づいたら20万円もかかっていたんです。
お客さまの感謝・感動を第一に
普通の企業ではなかなかできない、JBAだからこそのプロジェクトですよね。
その通りですね。JBAが大切にしている考え方のひとつに、「お客さまに感謝・感動してもらうためには、一時のマイナスは意に介さない」というものがあります。利益が先ではなく、第一にお客さまの事を考えているんですね。その感謝・感動が、結果的に新たなチャンスに繋がることもありますし、JBAにとって決して損じゃないんです。損得を決めるものさしが、他とは違うと思っています。
その考え方は、JBAの社員皆が大切にしていることですよね。
JBAで働いていると自然とそうなるという側面もあり、そうじゃないと仕事も楽しくないですよね。例えばよくある送別会だったら、「1人3千円でプレゼントを用意しよう」なんて場合が多いと思いますが、そういう気持ちでは今回のプロジェクトは実現しませんでした。この考えを共有してこれてなかったら、今のJBAはなかったんじゃないかな。
送別会の準備を進めていく中で大変だったことはありますか?
この送別会の準備は私の主な業務ではなかったので、日々の業務の合間を縫って進めていく必要があったことです。また、一つの動画を撮るにしても、冊子を作るにしても、自分ひとりではできないので、一切お金を生まないプロジェクトに多くの人を動かさなければなりませんでした。主体性をもって取り組んでもらえるように、まずは理解を得ることからスタートし、カメラマンから映像スタッフ、ライター、デザイナーまで全ての関係者とコミュニケーションをしっかり取ることを大事にしました。担当者さまへの強い想いが皆さんにあったからこそ、できたことです。
JBAがするのは「誰かのためのストーリー作り」
コミュニケーション以外に、プロジェクトを進める上で大切にされていたことはありますか?
「楽しむこと」です。相手に楽しんでもらうためには、まず自分が楽しまないと、本物の楽しさは生み出せないと考えているからです。あとは、ゴール設定も大事です。今回の場合は、「担当者さまに感動してもらう」というゴールがあったからこそ、単に楽しんでもらいたいという視点で企画するだけではなく、「こんなプログラム順で、ここで感動してもらおう」という細かいシナリオを描けました。これは日々の業務でも意識していることです。社内報でもWebでもゴールがあり、「そのゴールのために、どんなことをすれば人の心は動くのか」というシナリオを作っています。JBAの仕事はどれをとっても「誰かのためのストーリー作り」なんですよね。そこが面白いところです。
実際、担当者さまは感動してくださったんですよね。他に、このプロジェクトに関してお客さまからのリアクションはありましたか。
私はその担当者さまとFacebookでも繋がっているのですが、「人生で泣いたことは数回。その一つがJBAからの卒業式」と投稿してくださったのを見ました。Facebookというプライベートなツールで紹介してくださるほど、担当者さまに響いたのだと知り、とても嬉しかったです。担当者さまだけでなく、その場にいたA社さまの部長からも「作り物ではなく、本物の愛がこもった会」とのお言葉をいただけました。
そのお話を聞くと、人の思いや心の動きと仕事の動きは関係していると感じますが、木村さんはどう思われますか?
もちろん人の思いや心の動きだけでは、取引は大きくなりません。でも、その思いがゼロだったら、取引の動きは平行線になると思います。「思いを伝えること」が大事で、それが伝わっていくと、数字の動きにもつながると思います。仕事は「会社」と「会社」の話に見えますが、私は「人」と「人」の関係で作り上げるものだと考えているからです。
心の動きというと、このプロジェクトを終えて、木村さん自身の心の動きはありましたか?
直接売り上げに関係しないプロジェクトでも、「ここまでやっていいんだ!ここまでできるんだ!」 ということを強く実感しましたし、一人の担当者さまに喜んでもらいたいという気持ちを何人もの社員と共有でき、そんな仲間に恵まれて幸せだと思いました。私はもともと、JBAを「喜ばせ屋」だと思っていますが、そんなJBAだからこそできたことでしたね。
【関連記事】
製薬業界とJBAの関わりについてさらに知りたい方は、是非こちらの記事も読んでみてください!
製薬ならJBA!業界で絶大な支持を集めるに至るまで製薬コンサルティングの裏側
なくてはならない存在を目指してー日本初⁈「医薬セクター」の立ち上げ
話しませんか?