オンライン面接(Web面接)で失敗しないポイントとは?

「オンライン面接は実施しているが、今のやり方が正解なのかわからない」
「他社はどのようにオンライン面接を実施しているのか知りたい」

新型コロナウイルス感染症の影響で、対面の面接から、急遽オンライン面接へ切り替えた企業は少なくありません。その結果、オンライン面接は採用手法として広く浸透しました。

本記事では、オンライン面接の基本事項を確認した上で、オンライン面接をよりスムーズに進めるポイントや、オンライン面接に取り組む企業の例をご紹介します。

▶︎採用担当者なら知っておきたいマーケティング知識を公開中|資料を無料ダウンロードする

低コストで自社にマッチする人材を採用する方法

月額5万円から利用できるWantedlyは、会社の目指すミッションや価値観への共感でマッチングする採用サービスです。

成果報酬0円、募集の掲載も無制限なため、採用単価を大幅に抑えることができます。

350万人いる登録ユーザーの特徴や、詳しい料金を知りたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてください。

まずは無料ダウンロード

オンライン面接とは?対面の面接との違い

オンライン面接は、面接官と求職者がオンライン環境上で実施する面接を指します。オンライン環境があれば、自宅はもちろん、好きな場所で面接を実施することが可能です。

また、パソコンではなく、スマートフォンからも面接を実施できます。

対面の面接との違い

対面の面接の場合、求職者は面接官が所属する企業へ出向くことが一般的でした。会議室などで面接官と求職者が向かい合い、直接顔を合わせて面接が行われていました。

オンライン面接の場合、画面越しで面接官と求職者は対面しますが、直接会うことはありません。また、面接用の会議室などを確保する必要もありません。

面接がオンラインのみで完結する点が、対面での面接との大きな違いと言えるでしょう。

オンライン面接の3つのメリット

では、オンライン面接にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

1.会議室の空き時間にこだわらず面接時間を設定できる

まず挙げられるのは、面接時間を自由に設定できる点です。

対面での面接の場合、会議室の空き時間を確認した上で、面接官と求職者双方が揃う時間を設定する必要がありました。

しかしオンライン面接の場合、移動時間を考慮する必要がないほか、会議室の空き時間にこだわらず時間を設定することが可能です。

もちろん、周囲に個人情報が漏れないような場所で面接を実施する必要がありますが、対面の面接と比較すると、自由に面接を設定できると言えます。

2.地方在住者へのアプローチが可能

対面の面接の場合には、面接を受ける企業まで求職者が足を運ぶことが必須条件でした。しかしオンライン面接の場合、そのような必須条件はありません。

企業の制度などで地方在住者雇用が難しい場合を除けば、居住地に関係なく募集を行えます。

これまで距離を理由に採用できなかった、優秀な求職者を採用できる可能性が高く、人事や企業にとって大きなメリットになるでしょう。

3.録画した映像を活用して面接官の育成ができる

対面の面接の場合、面接時に会話された内容や質問内容は面接官と求職者しかわからない弱点がありました。しかしオンライン面接の場合、ツールを活用して面接を録画することが可能です。

もちろん面接官、求職者の許諾は必須ですが、双方が許諾した場合には面接官育成の良い素材となるでしょう。

求職者とのコミュニケーションに問題がないか、面接官が行った評価に問題はないかなど、さまざまな観点で人事が面接を客観的に確認し、面接力向上のためのアドバイスを面接官へ実施できます。

以下の記事では、面接の精度を高めるためのトレーニング方法を解説しています。ぜひあわせてご確認ください。

【参考】面接官トレーニングで自社にあった人材を採用する|面談・面接に役立つナレッジを解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/interviewer_training/

オンライン面接をスムーズに進めるために意識するべきこと

このように面接官・求職者双方にとってメリットが多いオンライン面接ですが、よりスムーズにオンライン面接を実施するためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。

オンライン面接の注意点を理解する

対面と異なり、オンライン面接だからこそ注意が必要な点があります。たとえば、面接の録画が挙げられます。

面接の録画は、企業だけではなく求職者も行えます。そのため、面接官による本来面接で聞くべきではない質問や、求職者を不快にしてしまった言動もしっかり記録されます。

対面の面接でも十分な注意が必要ですが、オンライン面接の場合には発言への注意をさらに高めておきましょう。

また、求職者によって録画や録音をされていると、入社時の条件交渉に影響する可能性があります。給与や制度に関する発言が正しい情報ではなかった場合には、企業側に不利益となる場合があります。

面接官が把握していない情報は、人事から求職者へ直接連絡するといったフローを組むなどし、人事としての危機管理を行うようにしましょう。

オンライン面接の準備をしっかり行う

オンライン面接をスムーズに行う上で、最も妨げになるのは通信面です。通信が安定しなければ、映像や音声が途切れてしまい、スムーズな質疑応答ができない可能性があります。

求職者には前もって面接ツールやURLを案内することはもちろん、テスト環境などを用意しておくと安心です。

また、面接官にも通信環境を確認してもらい、通信が安定した場所で面接を実施するよう依頼しましょう。

ここまで準備しておいても、当日不測の事態が発生する可能性があります。接続が安定しない場合の緊急連絡先や、代替ツールでのURL発行を行っておくと安心です。

また、パソコンだけではなくスマートフォンを用意しておくなど、複数のツールを用意しておくのも良いでしょう。

面接官・人事別:オンライン面接を成功させるためのポイント

では、それぞれの立場からオンライン面接の具体的なポイントを見ていきましょう。

面接官

まずは、面接官に意識してもらうべき具体的なポイントをご紹介します。

NGワードをしっかり理解してもらう

対面での面接時に実施していたとしても、面接官にとってはじめてのオンライン面接の前には、NGワードやNG質問などを再確認してもらいましょう。

企業や人事目線では、危機管理という観点で非常に有効なだけでなく、面接官自身が身を守ることにも繋がります。

また、質問などを再確認することで、あらためてどのような内容を求職者へ聞くべきかの確認にもなります。

オンライン面接は、タイムラグなどの影響でコミュニケーションを取りにくいと感じる面接官は多く、質問のストックを持つことがコミュニケーションの安心材料になるでしょう。

申し送り事項を具体化してもらう

対面での面接と異なり、求職者の雰囲気を掴みにくいのがオンライン面接です。そのため、対面での面接の感覚が活きる場合と、活きない場合があります。

この点を面接官には理解してもらった上で、他の面接官との評価をすり合わせていく必要があります。

そのため、面接時には対面時よりも細かな申し送りを残してもらいましょう。「懸念点」「判断できなかった点」「個人的に引っかかる点」など、できる限り細分化しておくと、人事や他の面接官との評価すり合わせをスムーズに実施できます。

人事

続いて、人事側で準備しておくべきポイントをご紹介します。

オンライン面接ならではの質問をつくる

先にもご紹介したように、オンライン面接は対面の面接よりも求職者の雰囲気を掴みにくいと感じる面接官が多くいます。

そのためオンライン面接だからこそ確認する必要がある内容を、必須の質問事項として設定しておくのがオススメです。

「出社することが減っているが、リモートワークには慣れているか」といった入社後をイメージする質問や、「現職では周囲の人にどのような人だと言われるか」といった他己評価に関する質問など、求職者の人となりを掴みやすい質問があると良いでしょう。

人事が求職者を把握できる仕組みをつくる

対面での面接の場合、求職者が来社した際のアテンドや、面接官との直接のコミュニケーションを通じ、人事は求職者がどのような人物かを把握できます。

しかしオンライン面接の場合、求職者との接点は面接官のみが持つことになります。

人事が求職者の情報を把握しておくことは、選考をスムーズに進める上で非常に重要です。これまでのフローを改め、1次選考は必ず人事が担当するといったルール作りや、書類選考ではなく録画面接に切り替えるなどの対策を行っておきましょう。

会社紹介用のコンテンツを提供する

求職者が来社しないのは時間面では大きなメリットですが、自社の雰囲気を掴んでもらうといった観点ではデメリットにもなり得ます。

そのため、オンライン上でも自社の雰囲気を掴んでもらえるよう、社内やメンバーの仕事風景の写真をまとめておいたり、社員の1日の仕事の流れを記載した資料を用意するなどの工夫をしておきましょう。

近年採用市場で一般化した自社の情報をオープンに発信する採用ピッチ資料や、求職者の選考フェーズに合わせて展開するEntrance bookなど、1つ用意するだけで安心です。

また、そのような資料を事前に面接官へ提供しておけば、求職者への情報提供にブレをなくせる点も、人事にとっては重要な安心ポイントです。

オンライン面接用のツール一覧

では、実際にオンライン面接を行う際にはどのようなツールを利用するのが良いでしょうか。

1.面接用ツール

まずご紹介するのは、リアルタイムでオンライン面接ができるツールです。

面接官個々人にツールを委ねるのではなく、会社としての統一ツールを用意しておくと、面接官・求職者ともにスムーズな対応を期待できます。今回は代表的なツール3種類をご紹介します。

ZOOM

面接時において、最も一般的なツールと言えます。面接時は有料版を利用することをオススメしますが、1対1の場合には、無料版でも時間制限なく利用できます。

面接官・求職者双方が事前にZOOMをインストールしておくことで、通信環境が安定しない場合にも、画質や音声が大きく乱れることなく利用できます。

また、画面共有やチャットなど、面接時に資料を提示するといった方法も取りやすいため、面接向きのツールと言えるでしょう。

URL:https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

関連情報:ZOOMの特徴・レビュー紹介ページ

Google Meet

Gmailユーザーにオススメなのが、Google Meetです。機能面ではZOOMと大きな差はありませんが、URLひとつで面接を開始できる点は非常に便利です。

背景を設定したり、画面共有なども簡単にできるほか、「Google Meetの方が、通信環境が安定する」といったユーザーも一定数いるようです。自社ネットワークとの相性を見極めて、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

URL:https://apps.google.com/intl/ja/meet/

関連情報:Google Meetの特徴・レビュー紹介ページ

Whereby

求職者により手軽に面接に参加してもらうなら、オススメなのがWherebyです。URLをクリックするだけで、面接官・求職者双方がオンライン上へアクセスできます。無料で利用できる点も、大きなメリットと言えるでしょう。

ただし、録画機能が付帯していないため、面接を録画したい場合には不向きです。オンライン面接導入時などに利用するツールとして、非常に適していると言えるのではないでしょうか。

URL:https://whereby.com/

関連情報:Wherebyの特徴・レビュー紹介ページ

2.録画用ツール

続いてご紹介するのは、リアルタイムではなく録画面接をできるツールです。オンライン面接が普及したことにより、1次選考を書類ではなく録画された映像で判断する企業が増えています。

今回は、代表的な2つのツールをご紹介します。

インタビューメーカー

オンライン面接に特化した採用管理システムです。このシステムを利用し、求職者へ録画面接の依頼を行えます。

面接時の質問は事前に企業側で決定し、人事や面接官などが質問を話す映像を録画し、展開します。求職者は録画された質問映像を見て、回答を映像に録画します。

オンライン上で動画のやり取りを行うことで、リアルタイムではないオンライン面接を実施できます。

一見時間が掛かる手法のように感じますが、求職者の回答映像はインタビューメーカー上ですべての面接官が確認できるほか、書類ではわからない求職者の雰囲気を評価・記録できる点が大きな魅力です。

URL:https://interview-maker.jp/

関連情報:インタビューメーカーの特徴・レビュー紹介ページ

ITSUMEN

録画面接に特化したオンライン面接ツールです。録画面接を軸に構成されているため、手間を掛けずに求職者へ録画面接依頼を行うことが可能です。

録画された映像の中で気になったポイントを切り出し、他の面接官や人事に展開できるため、より細かな評価のすり合わせが可能です。

質問も簡単に変更できるため、録画面接を繰り返しながら、質問をアップデートしていけるでしょう。

URL:https://www.maru.jp/itsumen/

関連情報:ITSUMENの特徴・レビュー紹介ページ

オンライン面接の活用事例5選

では、ここからは実際にオンライン面接を取り入れている企業の活用事例を見ていきましょう。

シェアフル株式会社

シェアフルでは以前よりオンライン面接を実施していましたが、現在はすべての面接をオンラインで完結させています。

求職者の意向確認や理解促進はオフラインに強みはあるものの、オンラインでも問題なく面接を実施できています。面接時は、細かな確認を念頭に置いたコミュニケーションを取ることで、求職者が不安を抱えたまま次の話題に移らない配慮がされています。

URL:https://www.wantedly.com/companies/sharefull

株式会社ヌーラボ

ヌーラボも、現在はすべての面接をオンラインで完結させています。オンライン・オフラインを問わず求職者を完全に理解することは難しいことを前提に、オフラインに戻せば解決することはないのがヌーラボの考え方です。

そのため一般的な質疑応答だけではなく、求職者とのワークを通じた思考性の理解などを実施しています。また、評価の基準を明確にしていくことで、合否判断に困るシーンを極力減らしている点は大きなポイントと言えるでしょう。

URL:https://www.wantedly.com/hiringeek/interview/rc_ttb13/

株式会社マネーフォワード

オンライン面接の強みを活かし、求職者との時間創出をできる機会が増え、入社前に複数名の社員とコミュニケーションを取ってもらうようになりました。

一方、オンライン・オフラインを問わず求職者との向き合い方は変わらず、オープンな情報発信を意識されています。食事会や在宅勤務などの様子も記事として発信することで、少しでも求職者の安心材料となる情報を提供することがポイントです。

URL:https://www.wantedly.com/companies/moneyforward

BASE株式会社

それぞれのメンバーがオンライン面接を通じ、トライアンドエラーを行っていくことを前提に、基本事項はマニュアルの形で社内展開がされています。

また、「オンラインだけの意思決定では不安」という面接官の意見を採用し、リファレンスチェックを実施しています。オンラインが主流になってきているからこそ、第三者の評価を取り入れ、内定判断を行いやすくしています。

URL:https://www.wantedly.com/companies/base

キャディ株式会社

試行錯誤を繰り返しながら、社内の協力体制を強固なものにしていくことを目標に掲げるキャディ。

オンライン面接へ移行する前は、接点の入口がMeetupだったこともあり、既存の全社会議への招待などを通じ、自社カルチャーの積極的な発信や体験を行ってもらうことをポイントにしています。

既存の社内文脈を知らなくても、一定楽しめるような情報発信を大切にしています。

URL:https://www.wantedly.com/companies/caddi

まとめ

今回は、オンライン面接をよりスムーズに進めるポイントや、オンライン面接に取り組む企業の例をご紹介しました。

オンライン面接を実施はしていても、納得できるスムーズな運用を構築するにはたくさんの時間が必要です。

ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、自社のオンライン面接を見直してみてはいかがでしょうか。

選考から入社後まで意識すべき候補者体験については以下の記事で解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruiting_textbook_3

Wantedlyのサービス資料を見る
タイトルとURLをコピーしました