スクラム採用とは?全社で採用に取り組むメリット・デメリットを解説

スクラム採用は、近年注目を集めている採用手法です。

採用部門が主導する従来の採用活動とは異なり、現場の従業員がさまざまな採用プロセスに関わるが特徴です。従業員と採用部門が協力しあい、全社でプロジェクトを完遂するように採用目標の達成を目指します

本記事では、スクラム採用が注目を集める背景からメリット、成功させるポイント最新の事例まで解説しています。

▶︎採用担当者なら知っておきたいマーケティング知識を公開中|資料を無料ダウンロードする

低コストで自社にマッチする人材を採用する方法

月額5万円から利用できるWantedlyは、会社の目指すミッションや価値観への共感でマッチングする採用サービスです。

成果報酬0円、募集の掲載も無制限なため、採用単価を大幅に抑えることができます。

350万人いる登録ユーザーの特徴や、詳しい料金を知りたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてください。

まずは無料ダウンロード

スクラム採用とは

スクラム採用とは、現場社員があらゆる採用プロセスに関わり、採用担当者だけでなく全社員が一丸となって採用活動を行うことを指します。

従来の採用活動では、現場社員に協力してもらうとしても、面接の同席など限定的かつ一時的なケースがほとんどでした。しかしスクラム採用では、母集団形成・選考・内定後のフォローなど、さまざまな採用プロセスで全社員が関与します。

「スクラム(scrum)」という言葉自体はラグビーの肩を組み合うプレーが語源であり、「スクラム採用」は株式会社HERPが提唱した概念です。経営陣や採用担当者だけで進める「閉鎖的な採用活動」から脱却し、全社員が採用活動の主体者となることで、採用力を最大限に引き上げることを目的としています。

▶︎WantedlyとHERP社が共同で開催したイベント「現場を巻き込んだスカウト採用体制の作り方」資料をダウンロードする

スクラム採用の体制

スクラム採用では、採用担当者がプロジェクトマネージャーとなり、現場主導でPDCAサイクルを回すケースがほとんどです。

たとえば、各採用業務は以下のように分担され、採用担当者はコア業務を担当しつつ、採用知識の共有・教育によって現場の採用力向上をはかります。

採用担当者
・採用計画の策定(採用時期・採用人数の決定)
・採用戦略の立案(市場分析・採用基準の設定)
・採用手法・媒体の選定
・現場社員への面談・面接教育
・各現場チームのサポートおよび数値管理

現場社員
・求人票の作成
・ダイレクトスカウトの送信(対象選定・文面作成)
・ブログ投稿による採用広報
・面談・面接の担当
・内定者フォロー

なお、採用業務の流れや採用担当者に必要なスキルはこちらで詳しく解説しています。ぜひあわせてご確認ください。

【参考】採用業務のすべて|必要なスキル・スケジュール・効率化の方法
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruit_task/

リファラル採用との違い

スクラム採用は「リファラル採用」と混同されがちですが、それぞれ以下のように定義が異なります。

スクラム採用
現場社員があらゆる採用プロセスに関わる手法

リファラル採用
現場社員が友人や知人を候補者として推薦する手法

どちらも現場社員を巻き込んだ手法ではありますが、現場社員が関与するプロセスやスタンスが異なります。

リファラル採用で現場社員が関与するのは母集団形成のみ。採用活動に対する現場社員の関心はそれほど高くなく、あくまで「協力する」という受け身なケースがほとんどです。

一方スクラム採用は、母集団形成だけでなく、求人票の作成やダイレクトスカウトの送信、選考や内定後フォローまでのあらゆる採用プロセスに現場社員が参加。現場社員の採用に対する当事者意識は高く、採用担当者と一丸となって目標達成を目指しているのが特徴です。

【参考】リファラル採用とは?メリット・デメリットや成功のポイントを解説https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/refferal_top

スクラム採用が注目される背景

なぜ、現場主導で採用活動する企業が増えているのでしょうか。スクラム採用の重要性が増している時代背景を解説します。

1.採用競争が激化している

近年では、労働人口の減少によって採用競争が激化しています。優秀な人材を複数社が取り合う時代となっており、企業の立場は「選ぶ側」から「選ばれる側」へと変化しています。

そのため、求職者からの応募を待っているだけでは採用成功できません。転職顕在層だけでなく、転職潜在層への積極的なアプローチが採用成功のカギとなっています。

しかし転職潜在層は、従来の採用手法ではなかなかリーチできません。現場主導で新たな手法を試し、優秀層へのタッチポイントを広げることによって、「採用担当者だけではリーチできなかった層」へのアプローチが可能になります。

Wantedlyでは、これからの時代に必要な「採用の新しい考え方」を公開しています。従来の採用から脱却し、自社にマッチした人材を採用するポイントが知りたい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

【採用の新常識】上手くいかない採用から脱却するために必要な考え方
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruiting_textbook

2.採用手法が多様化している

IT化の進展に伴ってさまざまな採用サービスが提供されるようになっています。エンジニアをはじめとする専門職向けの求人メディアやフリーランスなど多様な働き方に対応したマッチングサービスなどが代表的です。

また採用チャネルも従来の大手総合型求人メディアや人材紹介会社に加え、SNSやブログ、採用広報など多岐にわたっています。

一方で新卒採用においてはインターンシップの重要性が高まるなど、採用担当者にかかる負荷は増加するばかりです。採用手法が多様化し、求職者との接点が増える一方で、企業側が十分に対応できていないケースは少なくありません。

さまざまなチャネルにあわせた採用活動の最適化を図る上で、全社的な取り組みとして展開するスクラム採用の必要性が高まっているのです。

【参考】採用手法9選|自社に合う手法をマトリクスで解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/method/

3.専門性の高い人材が求められている

ジョブ型雇用が進むにつれ、専門性の高い人材を採用する動きが加速しています。こうした採用では、採用担当者のジャッジだけではスキルの見極めが困難であり、ミスマッチの危険性が高まります。

業務内容を熟知した現場スタッフを巻き込み、意見を尊重する採用活動になっていくのは自然な流れであるといえましょう。

ターゲットとなる人材の専門性が高まり、採用活動の精度を向上させるために現場部門の参画が不可欠になってきた点が、スクラム採用の導入につながっています。

【参考】ジョブ型雇用とは?なぜ日本で定着しなかった?
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/job_type_employment/

スクラム採用のメリット

企業の採用力を高めるスクラム採用は4つのメリットをもたらします。

1.ミスマッチを防止する

従来の採用活動では、現場について十分に理解しているとは言えない採用担当者による人材配置がミスマッチを引き起こすケースがありました。

企業は会社説明会の実施や各種資料の充実、内定後の社内見学および現場スタッフとの接点を増やすなどミスマッチ防止に力を入れています。しかし、採用部門が主導する採用活動では効果が限定的である点が課題となっていたのです。

一方、スクラム採用では現場のスタッフが採用活動における中心的な役割を果たします。そのため、業務やカルチャーにマッチした人材を獲得でき、ミスマッチの防止につながりやすいのです。

また社員は自分たちの同僚となる人材の採用に取り組むため、採用活動の活性化をもたらし、企業の採用力も向上します。

【参考】採用ミスマッチが生じる原因とは?防止策と企業事例を紹介
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/mismatch/

2.従業員エンゲージメントを向上させる

採用活動にあたる従業員は、自社の魅力を求職者に語れなくてはなりません。紹介する知り合いに対して語る内容やスカウト文面の作成など、「自社の魅力とは何か」をより深く考えるようになります。

このプロセスを通して「なぜ自分はこの企業で働いているのか」を再確認し、「この企業の魅力とは何か」を再発見できるようになるのです。結果として従業員のエンゲージメントが向上し、現場に良い影響をもたらす副次的な効果につながるでしょう。

また、従業員の当事者意識が高まるため採用した人材の育成における責任感を醸成します。そのため企業の育成力強化にもつながるのです。

従業員エンゲージメントについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

【参考】従業員エンゲージメントとは?向上のための施策と事例https://www.wantedly.com/hiringeek/organization/engagement

3.活躍する人材の獲得につながる

スクラム採用では現場の従業員が人材要件を設定し、書類選考から面接まで担当します。そのため実際の業務において活躍できる求職者を見極めやすくなるのです。

従来、採用担当者が見逃していた人材がスクラム採用で内定に至るというケースもみられています。

またスクラム採用によって企業が採用活動に費やせる工数が増加します。そのためこれまで採用担当者がリーチできなかったターゲットへの接触が可能です。

従業員によるさまざまな採用チャネルを活用したアプローチによって、活躍できる人材の獲得にもつながります。

スクラム採用は人材の質の向上にも役立つのです。

4.採用担当者の負荷を軽減する

採用活動は各種ツールの制作から会社説明会の実施、書類選考や面接、それに内定者フォローなど多岐にわたります。もちろん、求人メディアや人材紹介会社への対応をはじめ最近では採用広報活動の必要性も増加しています。

採用担当者に求められる業務が過大になりがちですが、スクラム採用の導入によって軽減が可能です。採用活動にかかる実務の多くを現場の従業員が分担し、採用部門は管理を担当する体制となるからです。

スクラム採用の導入は企業が採用活動に投入できるリソースを増やすだけでなく、採用担当者の業務負荷を減らすというメリットも無視できません。採用担当者は全社的な採用戦略の策定などより専門的で高度な業務に取り組めるようになります。

スクラム採用のデメリット

反対にスクラム採用のデメリットもあります。

1.現場従業員の負担が増える

デメリットの1つとして、現場従業員の負担が増えてしまう点があげられます。通常業務に加え採用活動の工数が増えるため、一定の負荷がかかるからです。一部の従業員から不満が出る可能性があります

積極的に協力してくれる従業員がいる場合でも、採用活動にのめり込むあまり、本来の業務に支障をきたしては本末転倒です。通常業務との兼ね合いやバランスをどのようにとるかが大きな課題となります。

2.意識の統一が難しい

採用に対する意識の統一は非常に難しいと言えます。全員が同じ意識と熱量で求職者に向き合えれば良いのですが、現実的には困難でしょう。

結果として採用担当者と現場従業員、あるいは現場従業員同士の温度差が生じてしまう可能性もあります。

スクラム採用導入の際には、採用担当者と現場双方で十分な意見交換が必要です。

3.管理コストの上昇可能性がある

採用担当者以外の従業員による採用活動では、求職者の個人情報を複数人が扱う場合が少なくありません。情報管理コストの上昇は免れないでしょう。

各部署で進行している採用活動の進捗状況を把握するだけでも大変な労力を要し、管理ができない状態になります。

こうした事態を防ぐには、情報の管理・収集のシステム化が必要です。採用管理ツールの導入など、外部リソースの導入を検討すると良いでしょう。

スクラム採用を成功させる3つのポイント

ここでは、スクラム採用を成功させるためのポイントについて見ていきます。

1.参加を促すための環境を整備する

スクラム採用の成果を高めるためには、従業員の積極的な参加を促すための環境づくりが重要です。

すべての従業員が同じ意識・同じ熱量で採用にあたることは困難ですが、可能な限り意識を統一して取り組めるよう心がけましょう。採用活動に関与する従業員の業務をバックアップしたり、業務量を調整して負荷がかかりすぎないよう配慮する仕組みが必要です。

また社内の役職や年次を意識せず、採用活動における情報発信を行いやすい環境の整備に努めましょう。さらに採用活動における課題や採用に成功した事例を全社で共有し、定期的な振り返りの実施で企業の採用力を高めることができます。

もちろん、経営陣の協力も必須です。「優秀な人材の採用は、社運をかけたプロジェクト」であると経営トップから従業員に発信してもらいましょう。

採用活動が全社的な関心事であると従業員が意識し、やりがいを感じられる工夫と演出が求められます。

2.情報を一元管理する

スクラム採用では候補者に関するデータや評価、選考プロセスの進捗など採用活動における情報の一元管理も重要です。採用部門がプロジェクトマネージャーとしてコントロールできる体制を構築しましょう。

個人情報を取り扱う際のルールや閲覧方法を整備する必要もあります。同時に採用に関与している従業員がアクセス・共有しやすい環境である点も欠かせない要件です。

こうした課題の解決には、採用管理ツールの導入が、現実的な選択肢となるでしょう。

【参考】新卒・中途別|採用管理システム(ATS)12選
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruitment_management/

3.採用担当者が権限を移譲する

スクラム採用では、採用担当者が果たす役割大きく変わります。採用担当者はこれまで、フロントとしての業務がメインでした。

しかし、スクラム採用における採用担当者の役割は、採用活動全体のマネジメントとコントロール中心となります。「優秀な人材の採用は、社運をかけたプロジェクト」であり、そのプロジェクトマネージャーとしての動きが求められるのです。

関係者の意識統一や、進捗管理をして採用活動全体の最適化が業務のメインとなります。

ここで重要となるポイントが従業員への権限移譲です。スクラム採用の場合、採用活動に関わる従業員が面接や選考まで実施します。

そのため、採用部門と現場がそれぞれの役割を明確にした上で、採用における権限を現場に移譲する必要があるのです。現場への権限移譲なしにスクラム採用は成立しない、と考えておきましょう。

スクラム採用向けツール

ここでは、スクラム採用に適したツールについてご紹介します。

社員を巻き込んだスクラム採用にはWantedly

Wantedlyは給与などの条件ではなく、やりがいで企業と求職者がマッチングできる採用サービスです。

Wantedlyは登録している社員による募集やブログの作成が自由に可能。また、SNSへの募集の拡散も簡単に行なえます。

そのため、従業員が一丸となって取り組むスクラム採用に最適なサービスなのです。

・登録社員は誰でも簡単に求人、ブログが作成可能
・応援機能で社員が手軽に募集を紹介、拡散可能
・Wantedlyデータベースに対するダイレクトスカウトも可能

Wantedlyのサービス資料を無料ダウンロードする

スクラム採用向け採用管理システム「HERP Hire」

「スクラム採用」の生みの親である株式会社HERPが提供するスクラム採用向け採用管理システムが「HERP Hire」です。

多数の求人メディアから応募情報を取り込んで一元管理でき、候補者に関する情報や選考活動の進捗を必要なメンバーが確認できる機能が搭載されています。

またシンプルなユーザーインターフェースを採用しているため、誰でも簡単に操作可能である点が特徴です。もちろん、Wantedlyとも連携しています。

HERP Hire

スクラム採用の成功事例5選

採用活動に現場従業員を巻き込み、成果をあげている企業の事例を紹介します。

1.Retty株式会社

Retty株式会社は現場メンバー主導の採用活動に取り組、高い返信率をキープしています。具体的な施策はこちらです。

・費用対効果と工数対効果を考えスカウト媒体はWantedlyに一本化
・採用活動に現場メンバーが参加し、会社説明会やカジュアル面談まで積極的に担当する文化の構築
・有望な候補者に対しては、採用担当によるスカウト文面作成後に現場メンバーがブラッシュアップして送信
・「毎月30件はこのスカウト媒体から送る」と決めて量をやりきるもっとも重要
・会社のURLを入れ「Rettyでエンジニアとして働く意味」がかる記事を紹介

▶Retty株式会社のスカウト送信の取り組み詳細資料を無料ダウンロードする

2.株式会社POL

株式POLは現場メンバーとともに採用活動を行い、“Why You”(なぜあなたなのか)をメッセージに込め返信率を高めています。

数多くの採用媒体や採用方法を試しながら自社に最適な手法を抽出
・スクラム採用の導入で現場メンバーも採用活動に参加、スカウトのピックアップから送信まで担当
採用部門による採用計画のもと、各部署にスカウト通数を割り当て「アクション目標数値」を設定
・成功するダイレクトスカウト特徴は「スキル評価」と「共感訴求」
・共感軸スカウトの文面は「プロフィールに対する共感」と「“Why You”(なぜあなたなのか)」を重視、候補者それぞれにカスタマイズ

▶株式会社POLのスカウト送信の取り組み詳細資料を無料ダウンロードする

3.Ubie株式会社

Ubie株式会社では専門人事を置かず、全メンバーが採用にコミットしています。

・現場の声を起点とした採用活動
→「こんな職務・役割を担う人がほしい」と実際に声を挙げたメンバー主導で、採用要件・採用手法を決定
・社員一人ひとりがnoteで積極的に採用広報を実施
・現場エンジニアを巻き込むことで、候補者のスキルを的確に判断
・インセンティブではなく、カルチャーで現場を動かす組織づくり
・技術スキルではなく、カルチャーフィットを重視して採用

【参考】ナイル渡邉が気になる、あの会社の採用広報 #2 Ubie湊谷海斗氏|エンジニア起点のスクラム採用でリファラル70%を実現
https://www.wantedly.com/hiringeek/interview/rc_sk2/

4.キャディ株式会社

キャディ株式会社は、以下の施策によって採用広報とリファラル採用の強化に成功しています。

・採用への貢献度をポイント化し、チーム対抗戦とした
(noteを1記事書いてくれたら◯ポイント、候補者と会食に行ったら◯ポイントなど)
・「採用」という結果だけでなく、取り組み過程も明確に評価
・リファラル採用のチーム戦では、新入社員をリーダーに選定(社内交流の促進)

【参考】ナイル渡邉が気になる、あの会社の採用広報 #3 キャディ浅野 麻妃氏|わずか3年で15人から220人へ拡大。MVCフィットを軸に採用チャネルの底上げを狙うhttps://www.wantedly.com/hiringeek/interview/rc_sk3/

5.株式会社クラス

株式会社クラスは、以下の施策によってエンジニア職のスクラム採用に成功しています。

・採用担当者と現場の情報格差をなくすため、これまでの知見や考え方を細かく共有
・タスクの進捗、採用活動状況、内定承諾の結果などをSlackで発信
・採用フローの改善(エンジニアが面談に参加)
・ダイレクトスカウトの強化(媒体選定・スカウト文面のブラッシュアップ)
・リファラル採用の導入

採用担当者主導で進めるのではなく、現場エンジニアと一緒に考え、実行したことが成功の要因です。エンジニア目線で採用フローを改善していったことで、内定者数は前年の2倍、採用人数は前年の3倍となっています。

【参考】エンジニアでスクラム採用をはじめたら社内表彰されるまでに!スクラム採用まずはここからはじめました!
https://www.wantedly.com/companies/CLAS/post_articles/438125

まとめ

スクラム採用は、現場の従業員を巻き込むことで、採用活動に良い影響をもたらす手法であるといえます。導入には現場従業員の理解と協力が必須であり、じっくりと関心を高めていく取り組みが求められます。

成果を上げるには時間がかかるかもしれませんが採用担当者と現場従業員が一丸となり、同じ意識で採用活動を行えば、必ず良い結果をもたらすでしょう。

自社の現状にあわせ、取り組みをはじめてはいかがでしょうか。

Wantedlyのサービス資料を見る
タイトルとURLをコピーしました