新卒採用手法9選|特徴・費用・最新トレンドも解説【比較表つき】

新卒採用において、学生と接点を持つための母集団形成方法はさまざまです。

求人広告・就職サイト・合同企業説明会など、従来活用されていた手法に加え、近年では人材紹介・ダイレクトリクルーティング・リファラル採用・SNS採用なども盛んに行われるようになりました。

「自社に合った採用手法を選ぶ方法がわからない」という採用担当者に向け、新卒採用における有効な手法を紹介していきます。

▶️担当者が知っておくべき新卒採用の基礎知識をダウンロードする

優秀な学生が集まる採用サービスは?

採用サービス「Wantedly」では、条件ではなくビジョンやカルチャーマッチを重視する4.6万人の優秀な学生が集まっています。

初期費用・成果報酬なし。月額費用のみで、採用ニーズの変化にも柔軟に対応。ダウンロード資料にはサービスの特徴、ユーザー層、料金体系、採用事例などを掲載しています。

まずは無料ダウンロード

新卒採用の手法9選

新卒採用の主な手法は次の9つです。

1.就活ナビサイト
2.合同説明会・イベント
3.人材紹介
4.ダイレクトリクルーティング
5.リファラル採用
6.SNS採用
7.オウンドメディア
8.ミートアップ
9.インターンシップ

ここからは、各手法のメリット・デメリットや費用相場を解説します。

1.就活ナビサイト

 就活ナビサイト
特徴求人媒体に一定の掲載料金を払って求人情報を載せる
費用相場

約20〜180万円
(上位表示やDM送付などのオプションによって価格が変動)

メリット

・登録者数が多いため、母集団形成しやすい
・複数名採用しても掲載料金は一定

デメリット・採用数が0人でも掲載料金を支払う必要がある
・掲載社数が多いため、他社情報に埋もれてしまう可能性がある
・上位表示させるためにはオプション料金を支払う必要がある
サービス例マイナビ、リクナビ、あさがくナビ、キャリタス就活 など

就活ナビサイトとは、マイナビ・リクナビなど、企業情報の収集やWebエントリーに特化した就職情報サイトのことです。新卒採用では、就活ナビサイトに求人情報を掲載し、求職者からの応募を待つ手法がもっとも一般的です。

しかし、掲載料金が比較的高額なところや、大手企業に応募が集中しやすく、知名度に左右されやすい点がデメリットといえます。

オススメの就活ナビサイトは以下の記事で紹介しています。

【参考】新卒採用サービス116選|費用感・実績・登録属性・機能などを紹介
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/new_graduate_service/

2.合同説明会・イベント

 合同説明会・イベント
特徴イベント参加者へ直接アプローチすることで応募を集める
費用相場

約50〜150万円
(出展地区や出展ブースの大きさによって価格が変動)

メリット

・求職者と直接会って話せるため、社風が伝わりやすい
・数百〜数千人の来場者が見込めるため、一度に多くの求職者と出会える
・認知度が低くても、ブースへの呼び込みや装飾によって求職者の興味を引ける

デメリット・採用担当者のトークスキルが問われる
・タペストリーやイスカバーなどの装飾品にもコストがかかる
サービス例各ナビサイト主催の合同説明会、大学主催の学内セミナー など

マイナビ・リクナビなどが主催する合同企業説明会や、大学主催の学内セミナーに出展することで、イベント参加者からの応募を集める手法もあります。

求職者と直接会って話せるため、社風が伝わりやすく、認知度の低い企業でも工夫次第で多くの求職者と接触できる点がメリットです。

しかし、1回のイベントにかかる費用が高く、当日運営する採用担当者の力量に左右される点がデメリットといえるでしょう。

3.人材紹介

 人材紹介
特徴人材紹介サービスに登録している求職者を紹介してもらえる
費用相場

採用した人材の理論年収の約35%を成果報酬として支払う
ex.)成果報酬が35%の場合、年収400万円の人材を採用すると140万円の支払いが発生

メリット

・求める人材と効率よく接触できる
・母集団形成における工数を削減できる
・採用にいたるまでコストは一切かからない

デメリット・採用成功した場合、他の手法と比べてコストが割高
・母集団形成のノウハウが蓄積できない
サービス例就職エージェントneo、リクナビ就職エージェント、マイナビ新卒紹介 など

人材紹介は、人材紹介会社から自社にマッチした求職者を紹介してもらえる手法のことです。

基本的に成果報酬制のため、採用とならない限りコストは一切発生しません。また、採用工数を大幅に削減できる点がメリットです。

しかし、採用単価が高く、大量採用には向かない点がデメリットといえます。

【参考】新卒人材紹介サービス比較8選|選び方のコツや料金を紹介https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/agent_newgrads/

4.ダイレクトリクルーティング

 ダイレクトリクルーティング
特徴自社にマッチした人材を企業自らが探し、直接アプローチする
費用相場

約10万円(6カ月利用した場合の月額)
初期費用+成果報酬型も有り

メリット・求める人材へ直接アプローチできるため、質が高く無駄のない母集団形成が可能
・認知度が低くても、企業側の行動量や工夫次第で一定の成果が出る
・人材紹介よりも成果報酬が低く、コストを抑えやすい
デメリット・スカウト対象の選定やスカウト文面の作成に時間がかかる
・企業側からアプローチする手法のため、求人広告からの応募と比較すると志望度が低く、採用難易度が高い傾向にある
サービス例OfferBox、キミスカ、iroots、Wantedly など

ダイレクトリクルーティングとは、自社にマッチした人材を企業自らが探し、直接アプローチする採用手法のことです。求職者からの応募を「待つ」のではなく、企業側からアプローチする「攻め」の採用手法として近年注目されています。

採用担当者自らが求職者のプロフィールを見たうえでスカウトするため、人材紹介よりも自社にマッチした人材を獲得しやすい点がメリットです。

現在さまざまなダイレクトスカウトサービスがありますが、Wantedlyはキャリア形成意欲の高い優秀な学生が多く登録しており、高い返信率を誇ります。Wantedlyの登録属性や特徴は以下のサービス資料にまとめていますので、ぜひ一度確認してみてください。

▶Wantedlyのサービス資料を無料ダウンロードする

なお、ダイレクトリクルーティングが注目されている背景や各媒体の特徴は以下の記事で解説しています。ぜひあわせてご確認ください。

【参考】新卒ダイレクトリクルーティング媒体10選|費用・特徴を徹底比較
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/directrecruiting_newgrads/

5.リファラル採用

 リファラル採用
特徴社員に友人や知人を紹介してもらう
費用相場無料(必要に応じて社員へインセンティブを支給)
メリット・価値観や志向性のあう人材を採用しやすい
・コストがかからない
・社内に知り合いがいることで被紹介者の定着が見込める
デメリット・短期間でまとまった母集団を獲得するのは難しい
・多くの社員に協力してもらえるよう、リファラル採用の文化を浸透させる努力が必要
・社員と被紹介者の関係に不和が生じないよう配慮が必要
サービス例MyReffer、Refcome など

リファラル採用とは、社員に友人や知人を紹介してもらい、候補者を募る採用手法のことです。企業理念に共感しており、業務内容をよく知る社員がリクルーターとなることで、価値観や志向性のあう人材を獲得できます。

リファラル採用は中途採用でよく使われる手法ですが、新卒採用においても有効です。内定者や新入社員に大学の後輩を紹介してもらえれば、自社にマッチした人材を採用できるでしょう。

【参考】リファラル採用とは?かかる費用から進め方まで解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/refferal_top/

6.SNS採用

 SNS採用
特徴SNSを使って不特定多数の人材へアプローチする
費用相場無料(オプション広告を利用する場合のみ料金が発生)
メリット・コストがかからない
・ブランディングや認知度UPが期待できる
・広告を利用する場合は細かいターゲット設定が可能
デメリット・就活に特化したサービスではないため、すぐに効果は得られない
・継続的な運用やコンテンツ制作に人的コストがかかる
サービス例X(旧Twitter)InstagramFacebook など

SNS採用とは、ソーシャルリクルーティングとも呼ばれ、SNSを通じて求職者へアプローチする採用手法のことです。求人情報の掲載だけでなく、ブランディングや認知度UPの効果も期待できます。

ただし、継続的な運用が欠かせないため、人的コストがかかる点がデメリットといえるでしょう。

Wantedlyでは、採用にSNSを活用したいと考えている方々のために、SNSごとの登録属性や必要な専門知識、活用時に失敗しないコツなどのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめています。ぜひ一度確認してみてください。

▶採用におけるSNSの使い方資料を無料ダウンロードする

なお、SNS採用が注目されている背景や企業事例は以下の記事で解説しています。ぜひあわせてご確認ください。

【参考】SNS採用とは|成功事例12選と活用ポイントを解説https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/social_recruiting/

7.オウンドメディア

 オウンドメディア
特徴自社が保有するサイトやブログで情報発信する
費用相場

既にサイトを保有している場合は無料
新たにメディアを立ち上げる場合は約50万円

メリット・企業の魅力を自由に発信できる
・求職者の企業理解度や志望度の向上が期待できる
・採用ブランディングにつながる
デメリット・メディアの立ち上げやコンテンツ制作に時間がかかる
・即効性のある採用手法ではない

自社が保有するサイトやブログなどのオウンドメディアで情報発信する手法もあります。

求人広告と違って企業情報や求人情報の掲載量に制限がないため、企業の魅力を自由に発信できる点がメリットです。企業理解を深めてもらうことで、応募増加やミスマッチ防止がはかれます。

オウンドメディアの制作は専門知識が必要なため外部委託する企業がほとんどですが、Wantedlyをオウンドメディアとして活用すれば、制作コストを抑えつつ、スピーディーな認知度UPが可能です。

フォーマットに沿って画像・文章を作成するだけで簡単にモダンな採用ページが作れるうえに、作成したページは高い確率でGoogle検索の1ページ目に表示されるため、SEO施策に頭を抱える必要はありません。

Wantedlyでできることや具体的な料金は以下のサービス資料にまとめていますので、ぜひ一度確認してみてください。

▶︎Wantedlyのサービス資料を無料ダウンロードする

8.ミートアップ

 ミートアップ
特徴イベントを通じて求職者との交流を深める
費用相場0円〜(イベント告知媒体を利用する場合のみ料金が発生)
メリット・求職者と直接会って話せるため、社風が伝わりやすい
・採用ブランディングにつながる
デメリット・企画や集客に工数がかかる
・短期的な母集団形成には不向き
サービス例Wantedly、Meetup、connpass など

ミートアップとは、数人〜30人程度で集まる交流会や勉強会のことです。求職者と直接交流することで、カルチャーや職場の雰囲気を知ってもらいます。

合同企業説明会や学内セミナーと違って自社で企画・集客する必要がありますが、少人数制のため一人ひとりと深く交流できる点がメリットです。新卒採用の場合は「企業説明+座談会」のような形式で開催し、自社に興味をもってもらえたら選考に案内するケースが多いようです。

ミートアップ自体は外部サービスを利用しなくても開催できますが、SNSやオウンドメディア上の告知のみでは集客数に限界があるため、WantedlyやMeetupなどの告知媒体を活用するとよいでしょう。ミートアップの開催方法やポイントは以下の記事で解説しています。

【参考】採用ミートアップを手軽に開催するには?集客媒体や事例も紹介https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/meetup/

9.インターンシップ

 インターンシップ
特徴短期インターンや長期インターン経由で採用する
費用相場実施形式・参加人数・募集方法によって変動(詳細
メリット・早期から優秀層にアプローチできる
・企業の魅力を十分に伝えられる
・ミスマッチ防止につながる
・企業イメージや認知度を高められる
・採用面接ではわからない学生の特性や適性が知れる
デメリット・企画や運営にコストがかかる

インターンシップ経由で採用すれば、早期から優秀層にアプローチできるうえに、ミスマッチを最小限に抑えられます

2025年卒からルールが改正され、インターンシップで取得した学生情報を採用活動に活用できる「採用直結型インターン」が解禁となりました。インターンシップを実施する企業は年々増加しており、今では企業のインターンシップ実施率は約7割、学生のインターンシップ参加率は9割以上となっています。

とくに、実践的な内容で社員と同様の働き方をする「長期インターン」は、社員の定着が見込めます。数ヶ月にわたってリアルな働き方を知ってもらえるうえに、企業側も学生の人柄や行動特性がわかるため、双方のマッチングを正しく見極められます。

Wantedlyでは、長期インターンを活用して優秀な学生を採用する方法や、募集・選考のコツなどのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめています。ぜひ一度確認してみてください。

▶︎長期インターンシップのノウハウ資料を無料ダウンロードする

新卒採用手法の費用・工数の比較表

ここまで紹介した9つの採用手法を一覧表にまとめました。

採用手法はどれか一つが圧倒的に優れているわけではありません。それぞれメリット・デメリットがあるため、自社の採用課題やリソースに適した手法を選ぶようにしましょう。

採用手法コスト工数母集団(量)母集団(質)
就活ナビサイト
合同説明会・イベント
人材紹介
ダイレクトリクルーティング
リファラル採用
SNS採用
オウンドメディア
ミートアップ
インターンシップ

新卒採用手法の選び方

ここでは、自社にあった採用手法の選び方を解説します。大きく分けて2つの選び方がありますので、参考にしてみてください。

1.費用対効果が合いそうか

新卒採用手法を選ぶ際にまず考えられるのが、費用対効果を重視する方法です。コストを安く抑えられるのが理想ですが、母集団形成ができずに採用に繋がらなければ意味がありません。

反対に、高い採用効果があったとしても、コストをかけすぎて経営を圧迫するようでは見直しが必要になるでしょう。費用対効果を見積もるためには、採用手法ごとの費用感を知っておくことが大切です。

新卒採用にかかる費用の詳細はこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご確認ください。

【参考】新卒採用のコストはいくら?8つの削減方法と手法別に費用を解説
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/newgrads_cost

2.登録している学生層が自社とマッチしているか

次に、求める人物像とのマッチング率を重視する方法です。採用媒体によって、登録している学生層は変わります。

たとえば、文系学生に強い・理系学生に強い媒体もあれば、体育会系学生や美術・デザインに強い学生に特化した媒体もあります。なかには高学歴に特化した媒体や、帰国子女や留学経験のある学生に特化した媒体もあり、それぞれ母集団形成における強みを持っているのです。

まずは、自社が求める人物像を明確にしておきましょう。複数の媒体を見比べながら、自社に合うものを探すことがオススメです。

【参考】「5回以上面接をすることもある」Sansan株式会社がひとりの学生に向き合う理由とは?
https://www.wantedly.com/hiringeek/interview/award2021_silver

新卒採用手法のトレンド・最新動向

従来は、大手ナビサイトや合同説明会などの「マス型採用」が主流でしたが、近年はダイレクトリクルーティングによる「個別採用」を行う企業が増えています。

ダイレクトスカウトサービスの浸透によって学生動向にも変化が見られ、もともと志望度が高い企業はナビサイトやオウンドメディア経由で自ら応募し、自分の知らない中小企業やBtoB企業はダイレクトスカウトサービスに登録することでオファーを待つスタイルが定着しつつあります。

したがって従来のマス型採用を継続しつつも、ダイレクトリクルーティングによる個別採用に注力するのが最近のトレンドです。

引用:HR総研 新卒採用動向調査

これからの採用は、母集団の「量」から「質」への思考転換がカギです。以下の記事では、これからの採用の考え方やトレンドを解説しています。採用が上手くいかずに悩んでいる方はぜひご一読ください。

【採用の新常識】上手くいかない採用から脱却するために必要な考え方
https://www.wantedly.com/hiringeek/recruit/recruiting_textbook

コストを抑えて優秀な学生を採用するならWantedly

Wantedlyは、給与などの条件ではなく、企業が掲げる「想い」への共感を通じて求職者とのマッチングをはかる採用サービスです。

Wantedlyに登録している学生は、長期インターンを探す目的で就職活動がはじまる前から利用しており、一般的な求人媒体にはあまりいないキャリア形成意欲の高い優秀な学生が多いのが特徴です。

Wantedlyに登録している学生

また、Wantedlyは募集が掲載し放題で、作成した募集ページは高確率でGoogle検索の1ページ目に表示されます。学生からの応募を待つだけでなく、企業側から直接アプローチするダイレクトスカウトも可能です。

さらに、成功報酬料金は発生せず、インターン・新卒・中途・業務委託の募集を同一料金で掲載できるため、採用単価を抑えた効率的な採用活動が実現できます。

Wantedlyでできることや具体的な料金は以下のサービス資料にまとめていますので、ぜひ一度確認してみてください。

▶︎Wantedlyのサービス資料を無料ダウンロードする

新卒採用の成功事例5選

最後に、Wantedlyを活用して新卒採用に成功した企業事例をご紹介します。ぜひ各社の施策を参考にしてみてください。

1.株式会社オープンエイト

株式会社オープンエイトは、「会社のカルチャーは生え抜きの新卒に作ってほしい」という想いのもと、創業期から新卒採用を継続しています。

会社の成長に伴い新卒採用の目標人数も年々上がり、コスト削減が1つの課題になっていました。

その対策として、ダイレクトリクルーティングによる新卒採用にシフトチェンジし、送信するスカウトメールの数に制限がないという利点を活かしながら積極的に声かけを行いました。

これまで最大7名の採用に留まっていたものの、2020年卒はダイレクトリクルーティングだけで6名、それ以外も含め9名の採用に成功しています。

気軽に返信しやすいスカウト文を作成したり、興味が固まっていなくても参加しやすいカジュアル面談の場を用意したりしながら、学生との接点を増やした例です。

▶オープンエイト社の採用成功事例資料をダウンロードする

2.ディップ株式会社

ディップ株式会社は、以下の方法でコロナの影響を受けながらも結果として2000名以上の応募、5名の内定承諾、過去最速の採用活動終了と21卒新卒採用に成功しました。

・オウンドメディアの運営
・Wantedlyにおけるストーリー投稿、スカウト
・選考過程での長期間のリモートインターン

▶ディップ社の新卒採用成功事例資料を無料ダウンロードする

3.リスタンダード株式会社

Wantedly 使い方

リスタンダード株式会社は、ポテンシャルが高くビジョン体現できる人材を採用し、組織を拡大させるために新卒採用をはじめています。

はじめての新卒採用のため、学生からの認知度が低く、就活ナビサイトでは大手企業に埋もれてしまう課題を感じていました。

対策として、母数だけを増やすことにこだわらず、自社とマッチング率の高い人材へアプローチすることを優先して採用ブログなども行いました。はじめての新卒採用ながらも1年間で7名の採用に成功しています。

会社のリアルな姿や働く環境をストレートに伝えたことで学生からの共感を呼び、志望度を上げることにつながったとのことです。

▶リスタンダード社の採用成功事例資料を無料ダウンロードする

4.株式会社TBM

株式会社TBMは、以下の方法で3ヶ月という短期間の中で内定承諾率9割以上、11名の新卒採用に成功しました。

・Wantedlyにおけるトップページ広告
・リクルーターによる学生への魅力づけやフォロー
・オウンドメディア「Times Bridge Media」の活用

▶TBM社の新卒採用成功事例資料を無料ダウンロードする

5.株式会社新東通信

新東通信 新卒採用

株式会社新東通信は、1972年に創業して以降、毎年継続的に新卒採用を実施しています。

就活ナビサイトを中心に採用活動を展開していましたが、就活の型にはまった学生が多く、短い時間で多くの学生の本音を見抜くことに限界を感じていました。

また、会社の魅力を十分に伝える機会もなく、このままの方法ではターゲットの学生を採用できないと危機感を覚えたとのこと。

会社が持つ理念ややりがいを重視する学生はWantedlyを活用することが多いことに気づき、採用手法を大きく転換したそうです。

2020年卒では、理想の志向性を持った学生を採用することに成功しています。

参考記事:名古屋発祥の老舗広告会社が語る、「就活ナビ×Wantedly」の活用方法

まとめ

新卒採用の手法はどれか一つが圧倒的に優れているわけではありません。各手法の特徴やトレンドを押さえ、自社の採用課題やリソースを加味して最適な手法を選びましょう。

Wantedlyはキャリア形成意欲の高い学生が多く登録しているため、新卒採用の母集団形成にオススメです。募集が掲載し放題でダイレクトスカウトも可能なため、効率よく優秀層にアプローチしたい方は、ぜひ以下の資料をダウンロードしてみてください。

Wantedlyのサービス資料を見る
タイトルとURLをコピーしました